ニュース

2019.09.18 2019年09月18日 イベント案内

公開講演会 「第14回 NINJALフォーラム「私の日本語の学び方」」開催

2019年11月30日(土)、国立国語研究所主催の公開講演会 : 第14回 NINJALフォーラム「私の日本語の学び方」が開催されます。みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。(聴講無料、定員400名・要事前申し込み)

第14回 NINJALフォーラム「私の日本語の学び方」

日本語を流ちょうに話す外国人が増えています。在留外国人の数は273万人を超え、過去最高を毎年更新するグローバルな時代です。今年の4月には在留資格「特定技能」が認められ、6月には日本語教育推進法が施行され、外国人の受け入れは今後ますます加速すると見こまれます。

しかし、日本にいるだけで、あの難しい日本語がそんなに簡単に身につくものなのでしょうか。このシンポジウムでは、多様な背景の方をお招きし、外国の方が日本語をどんな工夫をして、また、どれほど努力して学んでいるのか、外国人の日本語学習の舞台裏に迫ります。

開催概要

日時 2019年11月30日(土) 13:00~16:50 (12:15開場)
会場 一橋大学 一橋講堂 (東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階)
交通案内 ]
聴講料 無料・要事前申し込み
定員 400名(先着順)
主催 国立国語研究所

プログラム

13:00 開会挨拶
13:05 講演① 「私の日本学び ~アラビア語母語話者の効果的日本語習得の多面的アプローチ~」
アルモーメン・アブドーラ (東海大学 教授、日本語日本文学博士)
講演② 「障碍と言語習得 : 外国人視覚障碍者からみた日本語学習の可能性と課題」
モハメド・オマル・アブディン (学習院大学 客員教授)
講演③ 「なぜ、演劇で日本語教育?」
平田オリザ (劇作家/演出家/大阪大学 特任教授)
14:35 休憩
14:45 講演④ 「『生活者としての外国人』の日本語学習 ―調査から見える多様な学び―」
福永由佳 (国立国語研究所 研究員)
講演⑤ 「地域の住民として学び、協働し、貢献するということ ―縦断調査の結果から」
野山広 (国立国語研究所 准教授)
15:45 休憩
16:00 講師によるパネルディスカッション
司会 : 石黒圭 (国立国語研究所 教授)
16:45 閉会挨拶

参加お申し込み

ただいま参加申し込み受付中です。ご希望の方は下記サイトをご覧ください。

告知ポスター

国立国語研究所 第14回 NINJALフォーラム「私の日本語の学び方」の告知ポスターをご覧いただけます。ポスター画像またはリンクをクリックしてください。

第14回 NINJALフォーラム「私の日本語の学び方」ポスター
PDFファイル第14回 NINJALフォーラム「私の日本語の学び方」
[ PDF |1,647KB ] 

お問い合わせ先

国立国語研究所 研究推進課 NINJALフォーラム担当
TEL : 042-540-4374(平日 9:00~17:30)
E-mail : forum[at]ninjal.ac.jp
メールアドレスの「[at]」を「@」に置き換えてください。