明治元年(1868)の「元年者」の渡航を皮切りに,数多くの日本人がハワイに移住していきました。その日本人移民たちの歴史,交流史を中心に取り上げた企画展示『ハワイ : 日本人移民の150年と憧れの島のなりたち』が,今月29日より,千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館で始まります(主催 : 国立歴史民俗博物館および国立国語研究所)。
本展示は,日本で良く知られているハワイをめぐって,一般にはあまりクローズアップされない事柄を含めて取り上げていきます。ハワイの歴史,日本とハワイの関係はもとより,戦争,多文化の衝突と共生,エスニックマイノリティなど,今日の社会においても重要で普遍的な課題をハワイの中に見出し,考えていきたいと思います。ディープな「ハワイ」を再発見,再認識していただけることでしょう。ぜひ,一度おでかけください。
期間 | 2019年10月29日(火)~ 12月26日(木) |
場所 | 国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B 〒285-8502 千葉県佐倉市城内町 117 (交通アクセス) |
料金 | 一般: 1000(800)円/大学生: 500(400)円 小・中学生,高校生: 無料/( )内は20名以上の団体 ※総合展示もあわせてご覧になれます。 ※高校生及び大学生の方は,学生証等を提示してください。 (専門学校生など高校生及び大学生に相当する生徒,学生も同様です) ※障がい者手帳等保持者は手帳提示により,介護者と共に入館が無料です。 ※博物館の半券の提示で,当日に限りくらしの植物苑にご入場できます。また,植物苑の半券の提示で,当日に限り博物館の入館料が割引になります。 |
開館時間 | 9時30分~16時30分(入館は16時00分まで) ※開館日・開館時間を変更する場合があります。 |
休館日 | 月曜日(休日の場合は翌日が休館日となります) |
主催 | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館,国立国語研究所![]() |
協力 | ハワイ大学マノア校図書館,Hawaii Times Photo Archives Foundation,ハワイプランテーションビレッジ,ビショップミュージアム,スタンフォード大学フーヴァー研究所 ライブラリ&アーカイブス ジャパニーズ・ディアスポラ・コレクション,JICA横浜 海外移住資料館,天理大学附属天理参考館,東京大学史料編纂所,日本ハワイ移民資料館(山口県周防大島町) |
後援 | ハワイ州観光局 |
協賛 | UCC上島珈琲株式会社 |
お問い合わせ | 展示の詳細につきましては下記のサイトをご覧ください。
|
プロジェクトリーダー : 朝日祥之 准教授(言語変異研究領域)
欧米に点在する日本関連資料の中には,学術的,社会的に重要であるにもかかわらず,総合的な調査が十分でないものがあります。「ネットワーク型基幹研究プロジェクト」は,そのような資料を保有する研究機関や国内外の大学などと連携して調査研究を行うことを目的としています。
国語研では,主として近現代に北米に移住した日本人,つまり北米の日系移民に注目し,言語史・社会史・生活史を基点としながら,日系社会に関連する資料についての資料調査や研究を行っています。
日系人に関わる音声・映像資料に中には,劣化や廃棄リスクが高まっているものがあります。そのようなデータを救出し,資料の評価を行うとともに,日系社会の歴史の中でもこれまでは十分に光が当たってこなかった領域を扱うことで,移民をめぐる新たな資料論へとつなげることをめざします。