2022年 9月9日(金)、「国立国語研究所オープンハウス2022」の動画・ポスター等、全29タイトルを特設サイトにて公開しました。
国立国語研究所のオープンハウスは、専門外の方や学部・大学院の学生に向けて、所員がどのような研究をしているのかをわかりやすく伝えることを目的としています。気になる動画やポスターを見つけたら、ぜひ気軽に開いてみてください。

実施概要(Web公開)
公開日 |
2022年 9月9日(金) |
特設サイト |
動画・ポスター等、全29タイトルが特設サイトでご覧いただけます。
|
研究の紹介 |
- 浅原正幸
「アノテーションデータを用いた実証的計算心理言語学」
- 浅原正幸、五十嵐陽介、窪田悠介、プラシャント・パルデシ、松本曜
「実証的な理論・対照言語学の推進」
- 朝日祥之
「現代日本の言語生活の実態を捉えるための社会言語学的研究」
- 五十嵐陽介
「音響分析に適した高音質の方言自発音声コーパスの構築」
- 石黒圭、井伊菜穂子、本多由美子
「日本語学習者の作文の縦断コーパス研究」
- 石黒圭、吉甜、佐野彩子
「日本語学習者の辞書使用の実態調査」
- 石黒圭、須賀和香子、鈴木靖代
「北京日本語学習者縦断コーパス(B-JAS)の公開」
- 井上文子
「みんなで談話整備プロジェクト―文化庁「各地方言収集緊急調査」資料の整備と活用―」
- 岩崎拓也
「定住外国人の語りからみた日本語表記方法の提案」
- 宇佐美まゆみ
「『BTSJ日本語1000人自然会話コーパス』と『自然会話リソースバンク(NCRB)』」
- 大西拓一郎
「同音衝突の基本といろいろ」
- 小木曽智信
「『日本語歴史コーパス』を意味分類で検索する~検索ツール「ことねり」の紹介」
- 柏野和佳子
「用例分析に基づく国語辞典情報の見直し(その4)」
- 川端良子
「共同的課題の遂行と言語表現の関係」
- 窪田悠介
「比較文の計算意味論の構築(試論)」
- 小磯花絵
「日常会話コーパスを使ってみよう」
- 高田智和
「戦前期の布哇教育会編纂『日本語読本』」
- 中川奈津子
「言語学パズルで遊ぼう : かなの穴埋め編」
- 新野直哉
「昭和20年代前半期の言語生活・言語意識―『文藝春秋』言語記事から―」
- 野山広
「定住外国人の日本語使用と談話に関する縦断的研究~学習者の高齢化、言語摩滅の過程に注目しつつ~」
- 福永由佳
「文字社会日本の「よみかき」再考」
- プラシャント・パルデシ、大久保弥
「学習者用「日本語機能語バンク」の構築」
- 松下達彦
「どうすれば語彙学習が楽になるか」
- 松本曜(国立国語研究所)・眞野美穂(大阪大学)
「使役移動表現の類型論」
- 宮川創
「日本の消滅危機言語・方言のためのデジタルアーカイブ開発」
- 山口昌也
「多段階の振り返りを考慮した教育活動データの共有」
- 山崎誠
「「現代日本語書き言葉均衡コーパス」の漢字と表記」
- 山田真寛
「クラウドファンディングを利用して琉球諸語の絵本を4冊出版しました」
- 横山詔一
「「言語変化のデータサイエンス基礎」大学院オンデマンド授業体験」
|
参加費 |
無料(申し込み不要)
動画が見られるインターネット環境をご用意ください。 |
対象 |
日本語に学術的な興味を持つ 大学生・大学院生
一般の方も歓迎いたします。 |
お問い合わせ先 |
国立国語研究所公式サイトの フォーム(広報室宛)から、お問い合わせください。 |
アンケートのお願い
今年も「国立国語研究所オープンハウス」の特設サイトでアンケートを実施しています。ぜひみなさまのご意見・ご感想をお聞かせください。