ニュース

2022.09.08 2022年09月08日 イベント案内

大学共同利用機関シンポジウム2022「科学の時代。見えてきた未来」開催

25の先端研究機関が未来を語る

2022年10月16日(日)、「大学共同利用機関シンポジウム2022」が名古屋市科学館(オンライン同時配信)にて開催されます。国立国語研究所の所員含めて10人の研究者たちが登壇し、科学について共に語るイベントです。ぜひ最先端の研究紹介をお楽しみください(参加無料、現地聴講のみ要事前申込)。

大学共同利用機関シンポジウム2022
クリックするとチラシが開きます
(PDFファイル、2.3MB)

特設サイトのご案内

シンポジウム講演には、国立国語研究所の横山詔一教授が登壇します

シンポジウム講演

10人の研究者が、20分の持ち時間でコンパクトに最新の研究成果を紹介します。午後の部には国立国語研究所の横山詔一教授も登壇しますので、どうぞご期待ください。

講演は現地聴講のほか、YouTube およびニコニコ生放送でもライブ配信されます(ライブ配信は事前申込不要です。当日、特設サイト掲載のURLよりご覧ください)。

「日本人の読み書き能力1948年調査のナゾに迫る」(横山詔一)

10月16日(日)14:50より ※予定

日本の成人男女を対象にした全国規模の読み書き能力調査は、これまで一例あるのみです。それは第2次世界大戦後の米国の占領政策のもと1948年に実施された調査ですが、データの大部分は十分に分析されなかったため、たとえば生年と非識字率の関係などはナゾのままでした。最近、1948年調査をめぐる資料がオープンデータ化され、分析が進んでいます。結果の一部がプレプリントサーバJxivで公開されましたので、その内容を紹介します。(講演概要より)

東京都立看護婦養成所生徒募集(読み書き能力調査問題より)
出典 : 読み書き能力調査委員会(1951)『日本人の読み書き能力』 東京大学出版部、国立国語研究所(https://dglb01.ninjal.ac.jp/ninjaldl/bunken.php?title=yomikaki
機関紹介~動画で巡る、25の知の先端~

特設サイトでは各機関の動画が公開されています。動画を巡ることで「知の先端」に出会えます。

開催概要

イベント名 大学共同利用機関法人シンポジウム2022
日時 2022年10月16日(日)9時50分~16時40分
会場 名古屋市科学館 生命館地下2階サイエンスホール(http://www.ncsm.city.nagoya.jp/
オンライン配信(YouTube、ニコニコ生放送)
参加費 無料
申し込み 会場聴講は、事前申込制(2022年10月2日締切)。
オンライン配信は、申込不要です。
※ 詳細は特設サイトをご覧ください。
シンポジウム講演
  • 「巨大フレアの痕跡が明らかにした巨大噴火の年代」箱﨑真隆 国立歴史民俗博物館 准教授
  • 「「ひさき」衛星観測から太陽系の惑星探査へ」山﨑敦 宇宙科学研究所 助教
  • 「見えてきた、太陽系外の惑星の姿〜宇宙における生命探査〜」堀安範 アストロバイオロジーセンター/国立天文台 特任助教
  • 「天文学とデータ科学」池田思朗 統計数理研究所 教授
  • 「ビッグバン宇宙の謎〜宇宙における生命探査〜」羽澄昌史 素粒子原子核研究所 特任教授/量子場計測システム国際拠点(QUP)拠点長
  • 「プラズマで紐解く生命の謎」大坪瑶子 核融合科学研究所/基礎生物学研究所/新分野創成センター 特任助教
  • 「原子から生物まで ―生命体をどのように理解すればいいのか―」千田俊哉 物質構造科学研究所 教授
  • 「デジタルツインに基づく人の経験の拡張」稲邑哲也 国立情報学研究所 准教授
  • 「日本人の読み書き能力 1948年調査のナゾに迫る」横山詔一 国立国語研究所 教授
  • 「長い目」で今の世界を見る ―自然人類学から見た現在―」長谷川眞理子 総合研究大学院大学 学長
参加機関
  • 人間文化研究機構(NIHU)
    国立歴史民俗博物館/国文学研究資料館/国立国語研究所/国際日本文化研究センター/総合地球環境学研究所/国立民族学博物館
  • 自然科学研究機構(NINS)
    国立天文台/核融合科学研究所/基礎生物学研究所/生理学研究所/分子科学研究所
  • 高エネルギー加速器研究機構(KEK)
    素粒子原子核研究所/物質構造科学研究所/加速器研究施設/共通基盤研究施設
  • 情報・システム研究機構(ROIS)
    国立極地研究所/国立情報学研究所/統計数理研究所/国立遺伝学研究所
  • 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所
  • 国立大学法人 総合研究大学院大学(SOKENDAI)
主催・後援 主催 : 大学共同利用機関協議会、一般社団法人 大学共同利用研究教育アライアンス、名古屋市科学館
後援 : 文部科学省
お問い合わせ シンポジウムの詳細やお問い合わせ先につきましては、以下のサイトをご覧ください。