辞書の編纂をテーマにした小説に、三浦しをんさんの『舟を編む』があります。
国語辞典『大渡海』を編纂する長い道のりを描いたこの作品は、2012年の本屋大賞を受賞した話題作で、辞書作りの面白さ、困難さがよく描かれています。『舟を編む』は後に映画化・アニメーション化もされているので、ご存知の方も多いかもしれません。
では、この辞書作り、日本ではいったいいつから始まったのでしょうか?
昔の辞書は、ことばをどう収集・分類しているのでしょうか?
日本古辞書(江戸時代以前の辞書)の研究が専門の萩原義雄先生が、時代ごとに代表的な辞書を取り上げ、資料写真とともに解説してくださいました。