2021.06.23
2021年06月23日
お知らせ
第22回 国立国語研究所 所長賞の授賞式が行われました
2021年6月8日、第22回 国立国語研究所 所長賞 授与式がオンラインにて開催されました。今回の受賞者と業績、受賞理由は下記のとおりです。

所長賞 受賞者
窪薗晴夫(くぼぞの はるお)教授(理論・対照研究領域)
- 業績 : 窪薗晴夫 著『一般言語学から見た日本語のプロソディー』くろしお出版(2021年3月)
- 理由 : 全国的に定評のある学術出版社による著書・編書の国内出版
プラシャント・パルデシ(ぷらしゃんと・ぱるでし)教授(理論・対照研究領域)
- 業績 : Prashant Pardeshi, “Classification of complex verbs and the evolution of the compound verb in Marathi” Taro Kageyama, Peter E. Hook, and Prashant Pardeshi (eds.) Verb-Verb Complexes in Asian Languages. Pp. 223-248, Oxford University Press (2021年2月)
- 理由 : 世界を代表すると認められる専門誌に掲載された学術論文
松本曜(まつもと よう)教授(理論・対照研究領域)
- 業績 : Yo Matsumoto “The semantic differentiation of verb-te verb complexes and verb-verb compounds in Japanese.” Taro Kageyama, Peter E. Hook, and Prashant Pardeshi (eds.) Verb-Verb Complexes in Asian Languages. Pp. 139-164. Oxford University Press (2021年2月)
- 理由 : 世界を代表すると認められる専門誌に掲載された学術論文
宇佐美まゆみ(うさみ まゆみ)教授(日本語教育研究領域)
- 業績 : 宇佐美まゆみ 編著『日本語の自然会話分析―BTSJコーパスから見たコミュニケーションの解明―』くろしお出版(2020年10月)
- 理由 : 全国的に定評のある学術出版社による著書・編書の国内出版
福永由佳(ふくなが ゆか)准教授(日本語教育研究領域)
- 業績 :
- 福永由佳 著『成人教育(adult education)としての日本語教育 : 在日パキスタン人コミュニティの言語使用・言語学習のリアリティから考える』ココ出版(2020年10月)
- 福永由佳 編著『顕在化する多言語社会日本 : 多言語状況の的確な把握と理解のために』三元社(2020年12月)
- 理由 : 全国的に定評のある学術出版社による著書・編書の国内出版
若手研究者奨励賞
近藤明日子(こんどう あすこ)特任助教(言語変化研究領域)
- 業績 : 近藤明日子 著『コーパスと近代日本語書き言葉の一人称代名詞の研究』勉誠出版(2021年2 月)
- 理由 : 博士論文(ないしその改訂版)等、単著の出版、またはそれに準ずるもの
中川奈津子(なかがわ なつこ)特任助教(言語変異研究領域)
- 業績 : Natsuko Nakagawa Information Structure in Spoken Japanese : Particles, Word Order, and Intonation, Berlin : Language Science Press.(2020年12月)
- 理由 : 博士論文(ないしその改訂版)等、単著の出版、またはそれに準ずるもの