国立国語研究所では、市民の皆さんとご一緒にことばについて考えたり、話し合ったりできる「広場」のような機会を、「ことばフォーラム」と名付けて開催しています。
第6回ことばフォーラム:「ことば」を調べる・考える
- 開 催 日:平成13年10月27日(土)午後2時~4時
- 開催場所:艮陵(ごんりょう)会館記念ホール(宮城県仙台市青葉区)
- 概 要:
・日本語にはどうしていろいろな方言があるのか?
・日本語は外国人が学ぶのが大変な言語か?
・「常用漢字」「教育漢字」「人名漢字」の違いはなにか?
よくある「ことば」の質問から話題を取り上げ、3人の講師がそれぞれの専門である方言研究、国語学、日本語教育の立場から話題を繰り広げ、みなさまと一緒にことばについて考えます。
参加者の皆様からの「ことば」に関する質問コーナーもあります。
- 講 演 者:
小林 隆(東北大学大学院助教授)
田中 牧郎(国立国語研究所員)
小河原義朗(国立国語研究所員)
- 構 成:山田 貞雄(国立国語研究所員)
定員200名、要申し込み。
なお、このフォーラムは、国立国語研究所が編集する一般向けの解説書『新ことばシリーズ』との連係を考えた試みの第二回目となります。(新ことばシリーズ13『「ことば」を調べる・考える』・同14『「ことば」に関する問答集─よくある「ことば」の質問─』は、財務省印刷局より刊行されております。)

第6回「ことば」フォーラム:http://www.ninjal.ac.jp/archives/event_past/forum/06/
新「ことば」シリーズ:http://www.ninjal.ac.jp/publication/catalogue/shin_kotoba_series/
第7回ことばフォーラム:日本語情報の海外提供
- 開 催 日:平成13年11月1日(木)午後4時10分~4時55分
- 開催場所:東京国際フォーラム「データベース2001東京」
展示ホールセミナー室B会場(東京都千代田区丸の内)
- 概 要:
インターネットが全世界的に普及してきていますが、日本語で書いてある日本の情報を入手しようとすると、多くの海外のパソコンでは日本語が表示できない困難に出会います。このフォーラムでは、このような日本語の表示ができない海外のパソコンでも、日本語の情報を高速に検索できるシステムについて、書籍出版情報の海外提供システムに関する研究を元に、わかりやすく解説をします。また、国立国語研究所における情報発信への応用などにも触れます。
- 講 演 者:
横山 詔一(国立国語研究所員)
笹原 宏之(国立国語研究所員)
熊谷 康雄(国立国語研究所員)
エリク・ロング(国立国語研究所非常勤研究員)
- 構 成:横山 詔一(国立国語研究所員)

第7回「ことば」フォーラム:http://www.ninjal.ac.jp/archives/event_past/forum/07/
<予告> 第8回ことばフォーラム:ネットワークコミュニケーションとことば(仮題)
- 開 催 日:平成14年1月19日(土)
- 開催場所:立川市女性総合センター・アイムホール(東京都立川市)
- 概 要:
電子メールや携帯電話などの電子通信機器が普及・発達したことで、現代日本人の言語生活がどのように変化してきているのか、特に、コミュニケーションのありかたや意識について取り上げて考えます。
- 講 師:(未定)
第8回「ことば」フォーラム:http://www.ninjal.ac.jp/archives/event_past/forum/08/
『国語研の窓』は1999年~2009年に発行された広報誌です。記事内のデータやURLは全て発行当時のものです。