第10号(2002年1月1日発行)
小林隆(東北大学大学院助教授)/田中牧郎(国立国語研究所員)・小河原義朗(国立国語研究所員)
2001年10月27日(土)午後2時~4時 艮陵(ごんりょう)会館(宮城県仙台市)
国立国語研究所 主催
仙台市教育委員会・NHK仙台放送局・仙台放送・TBC東北放送・東日本放送・ミヤギテレビ 後援
今までに5回を重ねたことばフォーラムですが,国語研究所の講堂から出かけての開催は,はじめてのことでした。当日は,約90名の参加者にお集まりいただきました。「『ことば』を調べる・考える」と題し,先に刊行した「新『ことば』シリーズ14・言葉に関する問答集─よくある『ことば』の質問─」(国立国語研究所編・財務省印刷局発行)に関連し,三つの話題で講演し,質問を受けました。
地元宮城県の方言を材料に,
の,三つの話題を展開しました。ときに実際の方言調査の結果に基づき,また特に「ジャス」については,当日進行をお手伝いいただいたミヤギテレビアナウンサー部の吾妻秀謙氏の参加で,会場の参加者へのインタビューも交え,和やかに進行しました。
幕末以来の漢字使用や漢字表の歴史を踏まえ,
などについて解説がありました。
日本人のための日本語という視点ばかりではなく,国際コミュニケーションの手段としての日本語という視点の重要性を示しました。具体的なデータを示しながら,次の三点を問題にしました。
方言の語源に関する質問,新聞やニュース報道で使われる漢字表記と常用漢字のかかわりに関する質問,日本語を勉強する人にとって,ひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字といったいろいろな表記方法はどう受けとめられているか,といった質問がとりあげられ,講演者が回答しました。そのほかにも,辞書の利用や,語源の調べ方・考え方についての質問をとりあげ,解説しました。
(山田 貞雄)
第6回「ことば」フォーラム:http://www.ninjal.ac.jp/archives/event_past/forum/06/
『国語研の窓』は1999年~2009年に発行された広報誌です。記事内のデータやURLは全て発行当時のものです。