第13号(2002年10月1日発行)
日 時:2002年10月25日(金)15:00~17:00
場 所:朝日新聞大阪本社1階 アサコム・サブホール ※入場無料。手話通訳つき。
共 催:日本新聞協会関西用語懇談会
内 容:
「常用漢字表」と各新聞社の漢字表は,どのような経緯や目的で作られているか,社会に大きな影響力をもつ新聞の漢字使用の実態とは,そして漢字の問題の調べ方や向き合い方について,考えます。
題目・発表者:
「漢字表ってなんだ?」
小椋 秀樹(国立国語研究所)
〔協力:朝日新聞大阪本社校閲部次長 大堀 泉氏〕
「新聞の漢字を調べる」
笹原 宏之(国立国語研究所)
「漢字の質問あれこれ」
山田 貞雄(国立国語研究所)
〔協力:読売テレビアナウンサー 道浦 俊彦氏〕
第12回「ことば」フォーラム:http://www.ninjal.ac.jp/archives/event_past/forum/12/
日 時:2002年12月20日(金)13:30~17:00
場 所:国立国語研究所講堂(1号館5階)
内 容:
国立国語研究所編『方言文法全国地図』第4・5集(表現法編I・II)を材料として,日本語方言の諸表現に関する研究成果を発表します。(4ページに関連記事があります。)
題目・発表者:
「『方言文法全国地図』と表現法」
大西 拓一郎(国立国語研究所)
「不定・疑問を表す助辞の分布」
小西 いずみ(東京都立大学・国立国語研究所)
「推量表現の分布と地方誌情報の連結」
吉田 雅子(国立国語研究所)
「命令表現の分布と場面差」
三井 はるみ(国立国語研究所)
「方言表現法の分布類型と分布形成」
大西 拓一郎(国立国語研究所)
問い合わせ先:田中 牧郎
平成14年度公開研究発表会:http://www.ninjal.ac.jp/archives/event_past/koukai_kenkyu/14/
NHKラジオ第2放送「NHKアナウンサーの はなす きく よむ」の「こちら国語研究所」(年4回)では,国立国語研究所の研究員が言葉の様々なトピックについて解説をおこなっています。今年度後半の放送予定は次のとおりです。(放送は第5日曜午後6:20~6:35。再放送は同じ週の水曜午前1:20~1:35と翌週日曜午前7:10~7:25)
平成13年度作成の「ことばビデオ」シリーズ1『相手を理解する』が,財団法人日本視聴覚教育協会主催(文部科学省ほか後援)の「2002年優秀映像教材選奨」の審査で,学校教育部門(高等学校向け)の「優秀賞」を受賞するとともに,文部科学省より「文部科学省特別選定」との評価を受けました。
「ことばビデオ」シリーズ:http://www.ninjal.ac.jp/publication/catalogue/kotoba_video/
『国語研の窓』は1999年~2009年に発行された広報誌です。記事内のデータやURLは全て発行当時のものです。