第24号(2005年7月1日発行)
国際理解の促進という観点から,国語,日本語,英語教育の問題を,総合的に考え,国際化に対応した言語(ことば)の教育の在り方について展望します。
共 催:武蔵野市国際交流協会
日 時:2005年7月30日(土) 午後1時30分(1時開場)~4時
場 所:武蔵野スイングビル レインボーサロン (JR武蔵境駅北口 徒歩2~3分)
【テーマ】国際理解につながることばの教育
講 師
「国語教育の立場から」 氏原基余司(文化庁国語課)
「日本語教育の立場から」 野山 広 (国立国語研究所 日本語教育部門)
「英語教育の立場から」 松本 茂 (東海大学教育研究所)
コメンテーター
杉戸 清樹(国立国語研究所)
山西 優二(早稲田大学)
第26回「ことば」フォーラム:http://www.kokken.go.jp/event/forum/26/
『新「ことば」シリーズ18「伝え合いの言葉」』(国立国語研究所編集)の内容を踏まえながら,伝え合うことの意味について改めて考えます。
共 催:北海道大学留学生センター
日 時:2005年9月18日(日) 午後1時30分(1時開場)~4時30分
場 所:北海道大学学術交流会館・講堂 (札幌市北区北8条西5丁目)
【テーマ】伝え合うこと(コミュニケーション)の意味
講 師
岡本能里子(東京国際大学)
柳町 智治(北海道大学留学生センター)
熊谷 智子(国立国語研究所)
コメンテーター
小林 ミナ(北海道大学留学生センター)
杉戸 清樹(国立国語研究所)
第27回「ことば」フォーラム:http://www.kokken.go.jp/event/forum/27/
詳しくは, 国立国語研究所のホームページ (http://www.kokken.go.jp), ポスター, ちらしを御覧ください。
『国語研の窓』は1999年~2009年に発行された広報誌です。記事内のデータやURLは全て発行当時のものです。