国語研の窓

第28号(2006年7月1日発行)

新刊

1.『環太平洋地域における日本語の地位』

第10回国立国語研究所国際シンポジウム第3部会報告書
2006年3月/凡人社/B5判横組み153ページ/税込2,310円

2.『日本語教育の新たな文脈 ―学習環境,接触場面,コミュニケーションの多様性―』

日本語教育の新たな文脈―学習環境,接触場面,コミュニケーションの多様性―
2006年3月/アルク/A5判横組み318ページ/税込2,940円
5ページに紹介記事があります)

3.『日本語教育ブックレット2 日本語教材と著作権』(改訂版)

『日本語教育ブックレット2日本語教材と著作権』(改訂版)

今回の改訂版には,本書第一版が刊行された2002年3月以降に実施された著作権法改正(著作権侵害にあたらないとする条件の拡大)等についての情報を追加しました。文字も映像も容易にかつ鮮明にコピーできる時代に,著作権を侵害したりされたりすることのないよう,著作権に関する基礎知識を具体例とともに紹介しています。「日本語教育ブックレット」は,すでに1~8までが刊行されています。各巻の内容及び購入方法については,国立国語研究所のホームページを御覧ください。

2006年3月/国立国語研究所/B5判横組み59ページ/実費500円

4.『方言文法全国地図 第6集』(国立国語研究所報告97-6)

2006年3月/国立印刷局/地図80枚,解説書(A5判横組み772ページ)/税込56,700円

5.『日本語科学』19

2006年4月/国書刊行会/B5判横組み172ページ/税込3,150円

6.『全国方言談話データベース 日本のふるさとことば集成』

第1巻 北海道・青森  (国立国語研究所資料集13-1)
第2巻 岩手・秋田   (国立国語研究所資料集13-2)
第3巻 宮城・山形・福島(国立国語研究所資料集13-3)

このシリーズでは,1977~1985年に文化庁が実施した全国規模の方言談話の収録事業「各地方言収集緊急調査」報告の中から,各地の方言の特徴がよく現れている年配の方々の自然な会話を,都道府県ごとに紹介しています。

CDには,方言の会話の音声を収録しました。冊子,CD-ROMには,方言の会話の文字化,その共通語訳,収録地点の情報と方言の解説などを収めました。

2006年5月(第3巻) 第1巻・第2巻は近日刊行
3冊とも 国書刊行会/冊子(A5判横組み),CD,CD-ROM/税込7,140円

『全国方言談話データベース 日本のふるさとことば集成』

 『全国方言談話データベース 日本のふるさとことば集成』:http://www.kokken.go.jp/siryokan_data/hogendanwa_db/

7.『分かりやすく伝える外来語言い換え手引き』

国立国語研究所「外来語」委員会編
2006年6月/ぎょうせい/四六判横組み276ページ/税込1,600円
4ページに紹介記事があります)

『国語研の窓』は1999年~2009年に発行された広報誌です。記事内のデータやURLは全て発行当時のものです。