NHK NEWS WEB に、国立国語研究所の木部暢子 副所長(言語変異研究領域)のコメントが掲載されました。
先日、沖縄県与那国町に住む89歳の祖父と孫との会話を撮影した動画が、Twitter 上で反響を呼びました。投稿した孫の AIKA さんは、若い世代に島ことばが継承できていないことを懸念し、祖父や近所のおじぃおばぁが元気でいるうちに、できる限りの島ことばを学ぼうとしているそうです。
『ことば研究館』でも度々取り上げている通り、ユネスコの基準によると、与那国語は「重大な危機」にある消滅危機言語のひとつとされています。
記事の中で木部先生は、地域に根づいていた言語が消えてゆく背景には「学校での指導も深く関わっている」と指摘し、なぜ言語を守るのかという質問に答えていきます。危機言語を身近に感じられる良い記事ですので、ぜひ、リンク先をご覧ください。
掲載サイト | 『NHK NEWS WEB』(NHK) |
タイトル | 「あったや、んまんきや?」おじぃと話す消滅危機言語 |
URL | www3.nhk.or.jp/news/html/20201009/amp/k10012656301000.html |
登場する 研究者 |
木部暢子 (言語変異研究領域) |