外来語は特に年配の人にとっては分かりにくいと思うのですが,幅広い世代が読む広報紙などではどのように使うのが良いでしょうか。
※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』19号(2006,国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として,若干の修正を加えた上で公開します。
広報紙には,地域情報や生活情報が掲載されています。自治体には,その情報が住民に等しく伝わるよう言葉遣いを工夫することが期待されています。そこで,広報紙で住民が分かりにくさを感じる言葉があるかどうか,その対策として,言い換えや説明を加えてもらいたい言葉はどのようなものかについての意識を,国立国語研究所が行った「外来語に関する意識調査(全国調査)」( https://www.ninjal.ac.jp/archives/genzai/ishiki/ )の結果から見てみましょう。「広報紙に分かりにくい言葉があると感じたことがありますか」「広報紙で分かりやすく言い換えたりしてほしいと思われるのは,どんな種類の言葉ですか」という質問に対する回答を,図1にまとめました。
図1から,分かりにくさを感じる言葉があると感じるのは,若年層(20代)よりも高年層(60代以上)に多いことが分かります。また,言い換えや説明が必要な言葉の割合は全体的に高年層の方が高く,中でも外来語は若年層との差が16.9%と最も大きいことが読み取れます。
ここで,分かりにくさを感じる外来語を具体的に取り上げてみることにしましょう。先の調査では,「あなたは,(中略)広報紙などで表記する際に 1~3 のどの表現を使った方が良いと思いますか」という質問も行いました。その結果を,国立国語研究所が行った「外来語定着度調査」(「解説2」p41,新「ことば」シリーズ19 『外来語と現代社会』 国立国語研究所,平成18年)の結果と併せて,図2に示します。
図2から,まず,外来語の定着度(理解率)には,世代差のある語とない語があることが読み取れます。「デイサービス」にその違いはほとんどない(若年層73.8%,高年層73.2%)一方,「ニーズ」では高年層の定着度(43.6%)は若年層(88.7%)の半分にとどまっています。
次に,広報紙での表記については,「デイサービス」の場合,外来語と言い換え語を併記するのが良いとする回答(若年層44.1%,高年層39.7%)が,世代を問わず最も多いことが分かります。しかしながら,「ニーズ」の場合は,言い換え語を使用するのが良いとする回答(若年層16.1%,高年層39.6%)が高年層で多くなるのです。外来語の定着度に世代差があると,どの表記を適切と考えるのかという点にも世代差が生まれるように考えられます。
このように,広報紙での表記については,外来語と言い換え語を併記するか,言い換え語を使用してほしいという意識があることが確かめられました。しかしながら,この意識は外来語の定着度や世代によって異なることも分かりました。より分かりやすい広報紙作りのためには,こうした点に留意しながら外来語の使い方を工夫していくことが,一つの方法となり得るでしょう。
(朝日祥之)