暮らしに生きることば
ある留学生から, 大家さんのおばさんはとてもよくしてくれるのだけれど, 外出時に顔をあわせるたびに「あら, お出かけ。 どちらへ」と聞かれ, 行き先をチェックされるのが嫌だ, と相 ...
暮らしに生きることば
皆さんは,「多文化共生社会」という言葉を御存じでしょうか。この言葉が日本で使われ始めたのは1990年前後からであると考えられます。転換点になったのは平成2(1990)年の入管法(出 ...
暮らしに生きることば
「「きしょい」って何ですか?」これは海外で日本語を教えているある教師が学習者から受けた質問です。「きしょい」とは「気色悪い」という意味の最近の若者言葉ですが,当の教師もそのときが初 ...
暮らしに生きることば
12年前の阪神淡路大震災では,外国人被災者に向けた英語での情報提供が発生から半日後に始まりました。しかし,英語がわからない外国人も多く,英語だけによる情報伝達には限界がありました。 ...
日本語教育の学習環境と学習手段に関する調査研究
日本語教育の多様化を把握する
近年身の回りに日本語を話し,学習している外国の人々が増えていることは周知の事実です。日本語学習者は国内では13万人(文化庁,2003),海外では20 ...