暮らしに生きることば
東京には,日本各地からの移住者が生活しています。そこで使用される言葉に着目すると,日本各地の方言の特徴が確認できます。
まず,東京の言葉には,関西方言と共通した形式が幾つか用いら ...
暮らしに生きることば
お正月の伝統的な遊びのひとつ,かるた。百人一首やいろはことわざかるた,地元の名所・名産・出身者を題材にした郷土かるたなどいろいろありますが,「方言かるた」も各地で盛んに作られていま ...
暮らしに生きることば
“泣くな妹よ 妹よ泣くな 泣けば幼い
二人して 故郷を捨てた 甲斐がない”
昭和12年にヒットした「人生の並木道」をはじめて聞いたのは,平成16年にサハリン州ポロナイスク市 ...
日本語には方言がいくつありますか
日本語には方言がいくつありますか。
※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』16号(2003、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若 ...
日本に敬語を使わない地域があるって本当ですか
引っ越した先の人たちは、目上の人に話をするときに敬語を使いません。敬語を使わない地域というのがあるのでしょうか。
※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』18号(2005、国立 ...
方言グッズと方言イメージ
この間大阪に行ったら、駅の売店や街のみやげ店で、たくさんの方言を見かけました。そういえば方言を使った商品は各地にあるようです。大阪は特に多いのでしょうか。方言グッズの販売に地方差は ...