研究室から:社会言語学的調査に携わって
社会言語学的調査に携わって
国立国語研究所では創立以来多くの社会言語学的調査研究を行ってきました。北海道における共通語化の調査,山形県鶴岡市における共通語化の調査,愛知県岡崎市に ...
研究室から:『方言文法全国地図』の30年
『方言文法全国地図』とは
1976年の計画開始から30年。このほど,2006年3月に『方言文法全国地図』全6巻が完成しました。
『方言文法全国地図』は,方言の文法に関する全 ...
研究室から:「じいじ」「ばあば」
―全国調査から使用状況を見ると…―
「じいじ」「ばあば」という言葉
最近よく耳にする言葉に「じいじ」「ばあば」があります。「おじいさん」「おばあさん」という意味ですが,こうした ...
知らなかった! 気づかない方言 (ロング版)
日常会話で使っているそのことば,実は方言かもしれません。「食器かたしといて!」「蚊にくわれた!」 日本全国どこにでも,その地域だけのことばがあるのです。
国立国語研究所「ニホンゴ ...
知らなかった! 気づかない方言 (ショート版)
日常会話で使っているそのことば,実は方言かもしれません。「食器かたしといて!」「蚊にくわれた!」 日本全国どこにでも,その地域だけのことばがあるのです。
国立国語研究所「ニホンゴ ...
特集 : 日本語から世界の諸言語へ
方言とアクセント
日本語は地域(方言)によって単語のアクセント(音の高低)が大きく異なることが知られています。たとえば標準語(東京方言)と鹿児島方言では,基本的な語彙のアクセ ...
特集 : 方言を残すために
「方言」とひとくちに言っても,極めて多様で,それぞれに個性があります。まずは,方言のおもしろい表現を紹介しましょう。上の写真は宮崎県東(ひがし)臼杵(うすき)郡椎葉村( ...