#文字・表記

「やゝ」「人々」と書く場合の「ゝ」「々」などは、何と読む字なのでしょうか

「やゝ」「人々」と書く場合の「ゝ」「々」などは、何と読む字なのでしょう。また、どのような種類があり、それぞれの由来はどうでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』1 ...

「ぼおる・そおす」

わが子は、下の子は幼稚園、上の子は小学校で、まだ片仮名を習っていません。けれども、二人とも「ボール」や「ソース」といった言葉を書こうとすることはよくあります。そういう時、平仮名でも ...

「こんにちは」

中学校で国語を教えています。教室では「こんにちは」が正しい、と教えています。でも、ふだん自分の友達とのメールでは、「こんにちわ」と書いてしまいます。この違いをどう考えればよいでしょ ...

「こども」の表記

学校の保護者会で書記を引き受けました。記録や配布物では、「子ども」と書くように、という引継ぎがありました。どうして仮名を交ぜて書くのか、前任者や周囲の先生に伺ってみましたが、「いつ ...

「おぼえる」の漢字表記

中学1年の子が、「英単語を おぼえる」という書き取りの回答に「憶える」と書いたら、「覚える」が正しい、と減点されてきました。この採点はまちがっていませんか。正しいとしたら、どうして ...

2000年代の携帯メール独特の文字・記号による表現はなぜ生まれたのですか

パート先で一緒に働く女子高校生から、携帯電話でメールをもらったのですが、暗号や打ち間違いのような部分が多いため、内容を十分理解できませんでした。どういうことなのでしょうか。 ※ こ ...