#会話・発話

暮らしに生きることば

現代人は昔に比べて早口になったと言われています。ニュース番組を聞いていても,民放のアナウンサーなどかなり早口になったという印象を持たれる方も多いのではないでしょうか。早口化は,日本 ...

日本語の「いいです」は承諾ですか、断りですか

日本語の「いいです(けっこうです)」は承諾なのか断りなのかあいまいだと聞いたのですが、本当にあいまいなのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』15号(2002、 ...

在外研究報告:コロンビア大学での研究を終えて

国立国語研究所には研究員の研究能力等の向上を目的に研究員を外国に派遣する在外研究員という制度があります。私はその制度を利用し,昨年11月から10ヶ月間,コロンビア大学で研究をすると ...

反対意見はどのように伝えるのがいいのでしょうか

私は、反論があれば迷わず反対意見を述べます。しかし、そんな私のやり方を快く思わない人もいるようです。自分の意見は、はっきり伝えるべきだと思うのですが。 ※ この記事の初出は『新「こ ...

鼎談 : プロジェクトリーダーが語る 日本語の個性 ②

−先生方に共通する研究として、 「コーパスの開発」がありますが、そもそもコーパスとはなんでしょうか。 小木曽簡単に言えば、実際に使われた言葉のデータをたくさん集め ...

講演「録音資料から知る、20世紀の日本語の変化」(第13回NINJALフォーラム)

講師:丸山岳彦(専修大学 准教授) 「日本語の変化を探る」をテーマとして開催された第13回NINJALフォーラム(2018年11月4日)での講演です。 「日本語の変化を探る」 ...

話し言葉と書き言葉─音声学からみた違い─(5)

講師 : 前川喜久雄(国立国語研究所 教授) 対象 : 中学生以上 このミニ講義では、話し言葉と書き言葉のちがいについて音声学の立場から比較を試みます。書き言葉が主に文字が伝え ...

話し言葉と書き言葉─音声学からみた違い─(4)

講師 : 前川喜久雄(国立国語研究所 教授) 対象 : 中学生以上 このミニ講義では、話し言葉と書き言葉のちがいについて音声学の立場から比較を試みます。書き言葉が主に文字が伝え ...

話し言葉と書き言葉─音声学からみた違い─(3)

講師 : 前川喜久雄 (国立国語研究所 教授) 対象 : 中学生以上 このミニ講義では、話し言葉と書き言葉のちがいについて音声学の立場から比較を試みます。書き言葉が主に文字が伝 ...

話し言葉と書き言葉─音声学からみた違い─(2)

講師 : 前川喜久雄 (国立国語研究所 教授) 対象 : 中学生以上 このミニ講義では、話し言葉と書き言葉のちがいについて音声学の立場から比較を試みます。書き言葉が主に文字が伝 ...