#会話・発話

まだ日本語が上手ではない留学生とコミュニケーションを取るコツを教えてください

留学生の知り合いができました。彼女はまだ日本語が上手ではないので、コミュニケーションが少し大変です。どんなことに気を付けて話をすればいいか、何かコツはあるでしょうか。 ※ この記事 ...

ちゃんと聞いているつもりなのに、「聞いてる?」「この話、つまらない?」などと言われます。どうしたらいいでしょう

人と話をしていて、自分ではちゃんと聞いているつもりなのに、相手から「ちゃんと聞いている?」、「この話、つまらない?」などと言われることが時々あるのですが。 ※ この記事の初出は『新 ...

ことばの中に探すSDGs、TOKYO FM『サステナ*デイズ』に宇佐美まゆみ 教授が出演しました

新型コロナウイルスのせいで人と会話する機会が減った昨今、こどもたちが安心して暮らせる未来のために、今、大人ができることはなんでしょうか。 「SDGs」(Sustainable ...

【ぷらっと国語研】第3回 師弟漫才! 石黒圭先生の研究室を訪問しました

国立国語研究所の動画シリーズ「ぷらっと国語研」です。 国語研で働く人々の「個性」と所内の「日常」をどうぞお楽しみください! 話し手 : 石黒圭(国立国語研究所 研究系 教授) ...

「旨い旨い」「偉い偉い」と同じ言葉を繰り返す言い方に、法則性はあるのでしょうか

会話の中で「旨い旨い」「偉い偉い」と同じ言葉を繰り返すことがありますが、どのようなときにこのような言い方をするのでしょうか。

「見れる・見られる」「来れる・来られる」のように複数の言い方があるのはなぜですか

「見れる・見られる」「来れる・来られる」のように複数の言い方があるのはなぜですか

「あの」や「えっと」が多い人は話し下手なんでしょうか

「あの」や「えっと」といった場つなぎ表現は、聞き手に話し下手という印象を与えるため、できるだけ避けて話した方がいいでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』18号 ...

「1ミリも興味がない」という言い方には、どういう意図があるのでしょうか

「1ミリも興味がない」のような言い方を最近よく耳にしますが、どういう意図があるのでしょうか。