文字のサイズ
小
中
大
close
ホーム
ニュース
ニューストップ
プレスリリース
お知らせ
イベント案内
イベント報告
マスメディア掲載
書籍
研究館案内
ことばの疑問
ことばの疑問トップ
よくあることばの質問
ことばの波止場
ことばの波止場トップ
号一覧
特集
研究者紹介
コラム
著書紹介
国語研の窓
国語研の窓トップ
暮らしに生きることば
ことばQ&A
文字さんぽ
表紙のことば
国語研ムービー
国語研ムービートップ
ことばのミニ講義
NINJALフォーラム
その他
TOP
#敬語・配慮
#敬語・配慮
日本に敬語を使わない地域があるって本当ですか
引っ越した先の人たちは,目上の人に話をするときに敬語を使いません。敬語を使わない地域というのがあるのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』18号(2005,国立 ...
既にお店に入っているのに「いらっしゃいませ」と言うのはなぜですか
既にお店に入っているのに「いらっしゃいませ」と言うのはなぜですか。
新刊紹介「学校の中の敬語1―アンケート調査編―」
国立国語研究所報告118『学校の中の敬語1-アンケート調査編-』 2002年4月発行,三省堂,B5判376ページ,10,000円(税別) 国立国語研究所は,設立以来,国民の敬語 ...
家族や赤ちゃんに尊敬語を使うのは間違った言い方ですか
私の出身地では,家族や赤ちゃんのことを話すときに尊敬語を使うのですが,これは間違った言い方なのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』17号(2004,国立国語研 ...
外国人の友人が先生に「推薦状をお書きください」と言いました。失礼な感じがするのはなぜですか
外国人の友人から,「先生に『推薦状をお書きください』と言ったら不思議そうな顔をされた。丁寧な言い方をしたのにどうして?」と聞かれました。どう説明すればいいでしょうか。 ※ この記事 ...
半世紀に渡ることば遣いの変化に迫る―第三次岡崎調査―
3回目の岡崎調査 国立国語研究所は,創立の翌年にあたる昭和24年から,全国各地でことば遣いの実態を明らかにする調査を企画・実施してきました。地域社会やそこに住む人がどのようなこと ...
講演「ていねいさは世界共通か?」(第12回NINJALフォーラム)
講師:宇佐美まゆみ(国立国語研究所 教授) 「ことばの多様性とコミュニケーション」をテーマとして開催された第12回NINJALフォーラム(2018年2月3日)での講演です。 ...
高校生は先生からどう呼ばれたいと思っているのでしょうか
高校の教師をしていますが,生徒を呼ぶときに親しみを込めて「オマエ」と言っていいのか迷います。生徒たちは教師からの「オマエ」をどう受け止めているのでしょうか。 ※ この記事の初出は『 ...
調査紹介:「国語に関する世論調査」の問題別分析」
言語変化研究部長 吉岡 泰夫 「国語に関する世論調査」は,文化庁文化部国語課が平成7年度から毎年実施しているものです。現代の社会状況の変化にともなって,日本人の国語意識はどうなっ ...
解説:敬語使用と敬語意識の変遷
解説:敬語使用と敬語意識の変遷 ―愛知県岡崎市における継続調査から― 「敬語の乱れ」はいつの時代においても言葉の問題のひとつとして意識されています。敬語をどうするかについて議論 ...
1
2
…
4
次へ