暮らしに生きることば
「つうといえばかあ」、「つうかあの仲」といえば、人間同士の意志疎通がうまくいっている状態を表現するときの言葉ですが、この「つう」と「かあ」のもともとの形は、「つ」と「か」といわれて ...
暮らしに生きることば
樹は下から見上げるときが美しい。葉叢(はむら)を透かして空を見る。
国語研究所は,北区と板橋区の境にあって,構内には37種,約300本の樹木が息づいています。それぞれの木はそ ...
暮らしに生きることば
ニックネーム(あだな,愛称)には,大きく分けて,その人の本名に由来するものと,特徴・個性に由来するものとがあります。現在スポーツ界には後者のタイプのニックネームを持つ選手が多くいま ...
語源や由来の説
番組制作会社で仕事をしています。これから放映するクイズ番組を企画しています。国語の語源や由来をインターネットで集めましたが、その真偽を国立国語研究所で明らかにして、保証してくれませ ...
表紙のことば
国語研中庭の楷(かい)の木
楷は中国山東省にある孔子の墓所に植えられた木。 木の姿が整然としていることが, 書体 「楷書」 の語源となったと言われる。 大正 ...
船の名前につく「丸」の由来は何でしょうか
船の名前には「丸」という言葉のつくものが多くありますが、この「丸」の由来は何でしょうか。
※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』14号(2001、国立国語研究所)です。当時の ...
にぎりずしを数えるときの「カン」とは何ですか
にぎりずしを数えるとき、「一カン、二カン」と言います。この「カン」とは何ですか。またどのような漢字で書けばよいですか。
※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』14号(2001 ...