暮らしに生きることば
集中豪雨を伝えるインターネット上の新聞記事に「○○川が危険水域に達し~」という表現を見掛けました。一瞬,これは「危険水位」の間違いではないかと思いました。「水域」というのは,平面的 ...
履歴書の助数詞
履歴書を数えるとき、1通2通とするか、1枚2枚とするか、1葉2葉とするか、仕事で求人要項の原案を書いていて迷いました。他社のものを参考にしようとしたら、いろいろあるのですが、これら ...
公の場では、方言は使わない方がいいのでしょうか
公の場では、方言は使わない方がいいのでしょうか。
※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』17号(2004、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセ ...
特集 : 会話から日本語を見る
子供のころ、家に電話がかかってくると、たいてい母が出ました。少し話し出すと、その口調から、どのような関係の人が電話をかけてきたか、予想がついたものです。母の場合、自分の妹とはか ...
特集 : コーパスで日本語の歴史を探る
言葉の歴史を探るには
日本語は現在まで千数百年の歴史をたどることができる、世界でも数少ない言語の一つです。言語変化研究領域では、日本語がこの長い歴史の中でどのように変化してき ...
ことばQ&A
質問
私は手紙や文書のあて名はもっぱら「様」を使いますが,役所などの文書では「殿」が使われていることがあります。「様」と「殿」はどのように使い分けられているのでしょうか。
回答 ...