#使い分け

暮らしに生きることば

集中豪雨を伝えるインターネット上の新聞記事に「○○川が危険水域に達し~」という表現を見掛けました。一瞬,これは「危険水位」の間違いではないかと思いました。「水域」というのは,平面的 ...

日本語教育で原因・理由を表す接続助詞「から」「ので」を教えるとき何に気をつけたらよいですか

日本語教育で原因・理由を表す接続助詞「から」「ので」を教えるとき何に気をつけたらよいですか。

方言は将来、誰も使わなくなってしまうのでしょうか

方言はだんだん使われなくなってきているように思います。将来は完全になくなってしまうのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』16号(2003、国立国語研究所)です ...

方言の「校区」と共通語の「学区」、町内の人に配るお知らせにはどちらを書くのがいいですか

私の住んでいる地域では、小学校の通学範囲のことを「校区」と言います。しかし辞書を見ると、共通語では「学区」と言うようです。町内の人に配るお知らせには、「校区」ではなくて「学区」と書 ...

指示詞「これ」「それ」「あれ」は、どんなふうに使い分けられていますか

指示詞「これ」「それ」「あれ」は、どんなふうに使い分けられていますか。

括弧の使いわけはどうすればいいですか

括弧の使いわけはどうすればいいですか。

履歴書の助数詞

履歴書を数えるとき、1通2通とするか、1枚2枚とするか、1葉2葉とするか、仕事で求人要項の原案を書いていて迷いました。他社のものを参考にしようとしたら、いろいろあるのですが、これら ...

学校のクラス(~~組)は「くみ」と「ぐみ」のどちらですか

学校のクラスは「くみ」? それとも「ぐみ」?

公の場では、方言は使わない方がいいのでしょうか

公の場では、方言は使わない方がいいのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』17号(2004、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセ ...

特集 : 会話から日本語を見る

子供のころ、家に電話がかかってくると、たいてい母が出ました。少し話し出すと、その口調から、どのような関係の人が電話をかけてきたか、予想がついたものです。母の場合、自分の妹とはか ...