#調査

NHK NEWS WEB 「70年ぶりの識字調査実施へ 未就学者や外国籍の増加受け」(野山広准教授)

6月10日、NHK 『NEWS7』に国立国語研究所の野山広准教授(日本語教育研究領域)が登場し、70年ぶりに実施予定の「識字調査」について、その目的や社会背景が紹介されました。関連 ...

鼎談 : プロジェクトリーダーが語る日本語の個性 ①

―― まず、先生方がご担当されているプロジェクトの概要についてお話しいただきたいと思います。 窪薗私のプロジェクトは「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」 ...

調査紹介:「国語に関する世論調査」の問題別分析」

言語変化研究部長 吉岡 泰夫 「国語に関する世論調査」は、文化庁文化部国語課が平成7年度から毎年実施しているものです。現代の社会状況の変化にともなって、日本人の国語意識はどうなっ ...

調査紹介:「白書、広報紙等における外来語の実態」について

外来語調査担当グループ 山崎 誠(言語体系研究部第1研究室) 日常生活の様々な場面で外来語(しばしば「カタカナ語」とも呼ばれます)に接する機会が増えています。外来語は、日本語の語 ...

解説:敬語使用と敬語意識の変遷

解説:敬語使用と敬語意識の変遷 ―愛知県岡崎市における継続調査から― 「敬語の乱れ」はいつの時代においても言葉の問題のひとつとして意識されています。敬語をどうするかについて議論 ...

解説:地図で見る方言の表現法

解説:地図で見る方言の表現法-『方言文法全国地図』第5集より- 『方言文法全国地図』第5集が刊行されました(財務省印刷局刊)。たとえば,義務表現と呼ばれる「~しなければならない」 ...

解説:若い世代は何を気にしながら言葉を使うか?

若い世代の言葉遣いは,いつの時代でもよく議論の対象となります。しかし,個人の感覚だけに頼らない,地に足の着いた議論をするためには,客観的なデータを基礎にすることが重要です。ここでは ...

表紙のことば

「就学前児童の語彙(ごい)力調査」で使用したおもちゃ 表紙の写真は,幼児が小学校入学までにどれだけの文字力・語彙(ごい)力・文法能力・コミュニ ...

連載:国立国語研究所の紹介(4)

語彙調査の成果から 国立国語研究所長 甲斐 睦朗 0 はじめに 国立国語研究所が現在の建物で調査研究に取り組みはじめて早くも40年になろうとしています。敷地内の樹木は建物 ...

連載:国立国語研究所の紹介(3)

調査研究の成果がもたらしたもの 国立国語研究所長 甲斐 睦朗 0 はじめに 正門の桜並木が国立国語研究所の平成12年度の始まりを祝福するようにやわらかな花を咲かせています ...