文字のサイズ
小
中
大
close
ホーム
ニュース
ニューストップ
プレスリリース
お知らせ
イベント案内
イベント報告
マスメディア掲載
書籍
研究館案内
ことばの疑問
ことばの疑問トップ
よくあることばの質問
ことばの波止場
ことばの波止場トップ
号一覧
特集
研究者紹介
コラム
著書紹介
国語研の窓
国語研の窓トップ
暮らしに生きることば
ことばQ&A
文字さんぽ
表紙のことば
国語研ムービー
国語研ムービートップ
ニホンゴ探検
NINJALフォーラム
その他
TOP
#こどもの言語習得
#こどもの言語習得
暮らしに生きることば
保育園児の自由遊びを観察していると,おもちゃをめぐって「これ貸して。」「だめ!」というようなやりとりをよく見かけます。最近の発達心理学の研究により,このような自分の要求と他者の要求 ...
日本語が母語でないこどもたちをどのようにサポートしたらいいでしょうか
私は教員をしていますが、今度、日系ブラジル人が多く住んでいる地域の学校に赴任することになりました。日本語が母語でないこどもたちに対して、どのようなことに気を付けておいたらいいでしょ ...
外国人の子どもが、親の母語を使えないケースがあるのはなぜですか
外国人の子どもが、親の母語を使えないケースがあるのはなぜですか。
コメントを読み込み中…
コメントをどうぞ
メール (必須)
名前 (必須)
サイト