文字のサイズ
小
中
大
close
ホーム
ニュース
ニューストップ
プレスリリース
お知らせ
イベント案内
イベント報告
マスメディア掲載
書籍
研究館案内
ことばの疑問
ことばの疑問トップ
よくあることばの質問
ことばの波止場
ことばの波止場トップ
号一覧
特集
研究者紹介
コラム
著書紹介
国語研の窓
国語研の窓トップ
暮らしに生きることば
ことばQ&A
文字さんぽ
表紙のことば
国語研ムービー
国語研ムービートップ
ニホンゴ探検
NINJALフォーラム
ぷらっと国語研
その他
TOP
#辞書・辞典
#辞書・辞典
柏野和佳子 准教授が登場! 「新明解」「岩国」の辞書編者による対談のレポートが「毎日ことば」に掲載されました
2021年4月17日、「毎日ことば」校閲記者ブログに、国語辞典の編者による対談のレポートが掲載されました。この企画は、毎日文化センターのオンライン講座として開催されたもので、「新明 ...
朝日新聞 『ことばのたまゆら』― 時代を映すデータ「コーパス」(柏野和佳子准教授)
2019年3月20日付の朝日新聞夕刊 コラム『ことばのたまゆら』に、国立国語研究所の柏野和佳子准教授(音声言語研究領域)が登場しました。 大量のことばデータを扱う国語 ...
日本語の辞書はいつの時代からあったのでしょうか。誰がどう使っていたのですか
日本語の辞書はいつの時代からあったのでしょうか。誰がどう使っていたのですか。
国語辞典 五十音順にならべかえてみよう
講師 : 柏野和佳子 (国立国語研究所 准教授) 対象 : 小学生、中学生以上 国語辞典には、言葉が右から五十音順、あいうえお順に並んでいます。これから問題を5問出します。並ん ...
国語辞典 どの言葉の説明かな?
講師 : 柏野和佳子 (国立国語研究所 准教授) 対象 : 小学生、中学生以上 上に表示される国語辞典の説明を読んで、下に表示されるどの言葉の説明か考えてみてください。手元に国 ...
国語研の『出前授業』ってどんなもの?(2019年度に実施した3回の出前授業)
国立国語研究所では、小・中学生が「ことばっておもしろい」と感じてくれるよ うなプログラムを実施しています。学校や、児童館、学習館等へ出向いての出前授業を行っています。今年度実施され ...
刊行物紹介:『新「ことば」シリーズ22「辞書を知る」』
新「ことば」シリーズは,世の中で関心の高い言葉の問題を取り上げ,専門家による的確で分かりやすい解説を加えた一般向けのブックレットです。今回のシリーズ22では「辞書」をテーマに取り上 ...
辞書に載っていない漢字は間違ったものなのでしょうか
漢字には、辞書に載っていないものがあるようですが、それらはすべて間違ったものと考えられるのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』17号(2004、国立国語研究所 ...
辞典で遊ぶ! 辞典協会のリレーエッセイに石黒圭 教授が寄稿しています
2021年4月5日、辞典協会のリレーエッセイ「辞典の魅力!」に、国立国語研究所の石黒圭 教授(日本語教育研究領域)寄稿の「辞書はどんな時に引きますか」が掲載されました。石黒教授によ ...
読売新聞 : 「本の仕事場」(柏野和佳子 准教授)
2020年4月20日の読売新聞夕刊「本の仕事場」に、国立国語研究所の柏野和佳子 准教授(音声言語研究領域)の記事が掲載されました。国語辞典の改訂やコーパスの構築・活用に取り組む柏野 ...
1
2
3
次へ
コメントを読み込み中…
コメントをどうぞ
メール (必須)
名前 (必須)
サイト