書籍紹介
PDFで見る
国立国語研究所の研究者が関わった書籍を紹介します(2022年7〜12月発行)
人文学のためのテキストデータ構築入門―TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて― ...
暮らしに生きることば
皆さんは,「多文化共生社会」という言葉を御存じでしょうか。この言葉が日本で使われ始めたのは1990年前後からであると考えられます。転換点になったのは平成2(1990)年の入管法(出 ...
暮らしに生きることば
12年前の阪神淡路大震災では,外国人被災者に向けた英語での情報提供が発生から半日後に始まりました。しかし,英語がわからない外国人も多く,英語だけによる情報伝達には限界がありました。 ...
日本にはいくつ言語があるか?
日本は一つの民族からなり、日本語という一つの言語を話している国だと思っていませんか?でも、2009年にユネスコは日本には日本語とアイヌ語のほかに七つの言語があり、アイヌ語と同じよう ...
公開研究発表会報告
「生活日本語」の学習をめぐって-文化・言語の違いを超えるために-
「生活日本語」とは?
去る1月26日(土),国立国語研究所2階講堂において,「平成19年度公開研究発表会」が開 ...