#世代・年齢差

広報紙などでは外来語をどのように使うのが良いでしょうか

外来語は特に年配の人にとっては分かりにくいと思うのですが、幅広い世代が読む広報紙などではどのように使うのが良いでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』19号(20 ...

女子中高生が使う流行り言葉は、どういう広がり方をしているのでしょうか

女子中高生が使う流行り言葉は、どういう広がり方をしているのでしょうか(Twitter?口コミ?テレビ?)。

講演「ポップカルチャーと役割語」(第12回NINJALフォーラム)

講師:金水敏(大阪大学 教授) 「ことばの多様性とコミュニケーション」をテーマとして開催された第12回 NINJALフォーラム(2018年2月3日)での講演です。 「ことば ...

講演「ことばとキャラ」(第12回NINJALフォーラム)

講師:定延利之(京都大学 教授) 「ことばの多様性とコミュニケーション」をテーマとして開催された第12回NINJALフォーラム(2018年2月3日)での講演です。 「ことば ...

高齢者の多い介護現場では外来語にどのような配慮や工夫を行っていますか

高齢者の多い介護現場などでは、外来語についてどのような問題があり、どのような配慮や工夫を行っていますか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』19号(2006、国立国語研究 ...

言語使用の地域差・年齢差を調べる

言葉の使用を調べる観点 ある言葉が世の中でどれくらい使われているかを調べる場合,大きく二つの観点が考えられます。 一つは,人々により書かれたり話されたりした言葉を大量に集め ...

解説:若い世代は何を気にしながら言葉を使うか?

若い世代の言葉遣いは,いつの時代でもよく議論の対象となります。しかし,個人の感覚だけに頼らない,地に足の着いた議論をするためには,客観的なデータを基礎にすることが重要です。ここでは ...

著書紹介 : 通じない日本語 ―世代差・地域差からみる言葉の不思議―

窪薗晴夫 平凡社新書 2017年12月 [caption id="book" align="alignnone" width="300" class="img-left-w ...

第8回ことばフォーラム報告

ネット・コミュニケーションと「ことば」 2002年1月19日(土)午後2時~4時 アイム・ホール(東京都立川市) 国立国語研究所・立川市共催 第8回のことばフォーラムは,将来 ...

研究室から:「じいじ」「ばあば」

―全国調査から使用状況を見ると…― 「じいじ」「ばあば」という言葉 最近よく耳にする言葉に「じいじ」「ばあば」があります。「おじいさん」「おばあさん」という意味ですが,こうした ...