文字のサイズ
小
中
大
close
ホーム
ニュース
ニューストップ
プレスリリース
お知らせ
イベント案内
イベント報告
マスメディア掲載
書籍
研究館案内
ことばの疑問
ことばの疑問トップ
よくあることばの質問
ことばの波止場
ことばの波止場トップ
号一覧
特集
研究者紹介
コラム
著書紹介
国語研の窓
国語研の窓トップ
暮らしに生きることば
ことばQ&A
文字さんぽ
表紙のことば
国語研ムービー
国語研ムービートップ
ニホンゴ探検
NINJALフォーラム
ぷらっと国語研
その他
TOP
#バリアフリー
#バリアフリー
新型コロナウイルスが流行している中で、「やさしい日本語」はどのように使われていますか
新型コロナウイルスが流行している中で、「やさしい日本語」はどのように使われていますか。
外国人が日本で生活するうえで困るのはどのようなことですか
外国人が日本で生活するうえで困ることには、例えば、どういうことがありますか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』15号(2002、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じ ...
講演「障碍と言語習得 : 外国人視覚障碍者からみた日本語学習の可能性と課題」(第14回NINJALフォーラム)
講師:モハメド・オマル・アブディン(東海大学 教授) 「私の日本語の学び方」をテーマとして開催された第14回NINJALフォーラム(2019年11月30日)での講演です。 ...
目と耳の両方に障害がある人はどのようにコミュニケーションをとっていますか
目と耳の両方に障害がある人はどのようにコミュニケーションをとっていますか。
コメントを読み込み中…
コメントをどうぞ
メール (必須)
名前 (必須)
サイト