#ことばのタイムカプセル

日本語は難しいので、外国人が学ぶのは大変ではないですか

日本語を学ぶ外国人が増えていると聞きます。日本語は難しい言葉ですから、外国人が学ぶのは大変なのではないでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』14号(2001、国 ...

日本語の「いいです」は承諾ですか、断りですか

日本語の「いいです(けっこうです)」は承諾なのか断りなのかあいまいだと聞いたのですが、本当にあいまいなのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』15号(2002、 ...

日本語には方言がいくつありますか

日本語には方言がいくつありますか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』16号(2003、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若 ...

日本語には、どうしていろいろな方言があるのですか

日本語には、どうしていろいろな方言があるのですか。また、それはどのようにしてできたのですか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』14号(2001、国立国語研究所)です。当 ...

日本語で外来語が多いのはなぜですか

日本語で外来語が多いのはなぜですか。他の言語では、外来語をどのように取り入れていますか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』19号(2006、国立国語研究所)です。当時の ...

日本語だけを使って日本語を教える方法(直接法)とは、どういったものですか

日本語だけを使って日本語を教える方法があると聞いたのですが、具体的には、どうやって教えるのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』15号(2002、国立国語研究所 ...

日本語が母語でないこどもたちをどのようにサポートしたらいいでしょうか

私は教員をしていますが、今度、日系ブラジル人が多く住んでいる地域の学校に赴任することになりました。日本語が母語でないこどもたちに対して、どのようなことに気を付けておいたらいいでしょ ...

日本に敬語を使わない地域があるって本当ですか

引っ越した先の人たちは、目上の人に話をするときに敬語を使いません。敬語を使わない地域というのがあるのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』18号(2005、国立 ...

方言は将来、誰も使わなくなってしまうのでしょうか

方言はだんだん使われなくなってきているように思います。将来は完全になくなってしまうのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』16号(2003、国立国語研究所)です ...

方言の「校区」と共通語の「学区」、町内の人に配るお知らせにはどちらを書くのがいいですか

私の住んでいる地域では、小学校の通学範囲のことを「校区」と言います。しかし辞書を見ると、共通語では「学区」と言うようです。町内の人に配るお知らせには、「校区」ではなくて「学区」と書 ...