研究室訪問 : 撮影は今です!(浅原正幸)
PDFで見る
国語研の研究者の研究室──皆さんは、どのような部屋を思い浮かべますか? 壁は本棚で埋まり、机の上には本が積み重なっている……という想像をした人が多いかもしれませ ...
研究者紹介 : 井上文子
方言談話資料との出会い
研究の道に進まれたきっかけを教えてください
生まれ育った関西を離れ、高知市で暮らすようになったことが、方言研究の世界に入るきっかけになったと思います ...
研究者紹介 : 五十嵐陽介
未開拓の分野を見つけてそこに切り込んでいきたい
研究の道に進まれたきっかけを教えてください
言語に興味を持ったきっかけの1つは中学生の時に行った修学旅行です。京都・奈良に行 ...
研究者紹介 : 中川奈津子
今では青森も八重山も関西も、私のふるさとです。
研究者になったきっかけは?
学部では日本文学、卒業論文は中島敦「山月記」について書きました。この作品は「人虎伝」という昔の中 ...
研究者紹介 : 横山詔一
研究の道に進んだきっかけは?
不純な動機です。高校卒業までは「現代国語が好きじゃけん、大学を出たら中学校か高校の国語の先生になりたいのぉ。ほんで愛媛でノンビリ暮らすんじゃ」と ...
研究者紹介 : 柏野和佳子
言葉の用例収集、観察、分析に、ワクワクが止まりません
研究の道に進まれたきっかけを教えてください
きっかけは、大学3年生より、水谷・丸山ゼミに所属したことです。
『岩 ...
研究者紹介 : 松井真雪
──松井さんの研究を紹介していただけませんか?
言語学の基本的な考え方の一つに「対立」があります。
例えば、日本語では、「か」と「が」という言葉では意味の違いが出ます( ...
研究者紹介 : 松本曜
──先生のご研究を簡単に教えていただけますか。
専門は語彙の意味論です。単語の意味を考えるだけでなく、単語と単語がどういう関係を持っているのか、そして単語の意味がその単語の文 ...
研究者紹介 : 木部暢子
言語の保存の最も理想的な形をめざして
研究の道に進んだきっかけは?
高校時代、国語が好きだという単純な理由で大学の文学部に入りました。特に「万葉集」が好きだったので、開講さ ...