#山田貞雄

五十音順

卒業式や入学式で生徒の名前を五十音順に並べ、読みあげます。たとえば、高田(タカダ)→ 高谷(タカタニ)という順序で名簿が作られていることが多いのですが、「濁音は清音より後ろ」とよく ...

明治期のように、外来語を表す新たな翻訳語を作るというのはどうでしょうか

明治期には新しい訳語が多く作られたそうですが、現代も同じように訳語の新造をすすめていくのがいいのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』19号(2006、国立国語 ...

数字「0」の読み方

仕事で「0歳児」を「ゼロ-サイ-ジ」と読んでいますが、或る人が、電話番号や郵便番号などの数字を読み上げるときは「ゼロ」ではなく「レイ」の方が正式だ、と言った、と聞きました。というこ ...

手話通訳と音声同時字幕システム

「ことば」フォーラムでは,2002年度から手話通訳を導入しています。各地の手話通訳者の方々には,込み入った日本語の世界を手話で紹介していただくよう,常にない努力をしていただいていま ...

履歴書の助数詞

履歴書を数えるとき、1通2通とするか、1枚2枚とするか、1葉2葉とするか、仕事で求人要項の原案を書いていて迷いました。他社のものを参考にしようとしたら、いろいろあるのですが、これら ...

外来語をカタカナで書くのはいつから、どのように始まったのですか

外来語をカタカナで書くのはいつから、どのように始まったのですか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』19号(2006、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「こと ...

句読点の使い方には「きまり」があったのでしょうか

公文書の読点に使われている「,」(コンマ)について、今後、文化庁が見直しを考えているという話を聞きました。句読点の使い方には「きまり」があったのでしょうか。 ※ この記事の初出は『 ...

原稿用紙の使い方

原稿用紙の書き方に決まりはありますか。特に行頭に句読点や括弧が来た時どうするか、また、題名や名前、本文の書き始めをどのようにあけて書くか、さらに鍵括弧の会話を芝居の台本のように段を ...

語源や由来の説

番組制作会社で仕事をしています。これから放映するクイズ番組を企画しています。国語の語源や由来をインターネットで集めましたが、その真偽を国立国語研究所で明らかにして、保証してくれませ ...

縦書きの数字

二桁ふたけたの番地を縦書きに書く場合、「十」の漢数字を使うかどうか、迷います。たとえば、洋数字で書けば「12」のところを、漢字の縦書きに「十二」ではなく「一二」とすると、「三」と紛 ...