#尾崎喜光

上司を呼び捨てにしたり尊敬語をつけなかったりするのは不自然ではないでしょうか

会社では、外部から電話がかかってきたとき、自分の上司は呼び捨てにし、上司には尊敬語はつけない、と教わりました。私には不自然に思えるのですが。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリ ...

暮らしに生きることば

前号(19号)のこのコーナーでは,コミュニケーションの方略が年齢とともに発達することの紹介がありました。言葉の発達・習得は,成人になるまでの期間が何と言っても一番大きいようです。 ...

新刊紹介「学校の中の敬語1―アンケート調査編―」

国立国語研究所報告118『学校の中の敬語1-アンケート調査編-』 2002年4月発行,三省堂,B5判376ページ,10,000円(税別) 国立国語研究所は,設立以来,国民の敬語 ...

女の人が自分のことを「オレ」という地域があるのでしょうか

東北のある地方で、女の人が自分のことを「オレ」と言っているのを聞きましたが、方言には男女差がないのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』16号(2003、国立国 ...

外国語にも日本語と同じような敬語はあるのでしょうか

日本語の敬語は難しいという話をよく聞きますが、外国語にも日本語と同じような敬語はあるのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』15号(2002、国立国語研究所)で ...

刊行物紹介:新「ことば」シリーズ 21『私たちと敬語』

国立国語研究所編,ぎょうせい刊 新「ことば」シリーズとは 国立国語研究所では,国民の皆さまに日本語について興味や関心を持っていただく目的で,『新「ことば」シリーズ』という普 ...

高校生は先生からどう呼ばれたいと思っているのでしょうか

高校の教師をしていますが、生徒を呼ぶときに親しみを込めて「オマエ」と言っていいのか迷います。生徒たちは教師からの「オマエ」をどう受け止めているのでしょうか。 ※ この記事の初出は『 ...

言語使用の地域差・年齢差を調べる

言葉の使用を調べる観点 ある言葉が世の中でどれくらい使われているかを調べる場合,大きく二つの観点が考えられます。 一つは,人々により書かれたり話されたりした言葉を大量に集め ...

解説:若い世代は何を気にしながら言葉を使うか?

若い世代の言葉遣いは,いつの時代でもよく議論の対象となります。しかし,個人の感覚だけに頼らない,地に足の着いた議論をするためには,客観的なデータを基礎にすることが重要です。ここでは ...

研究室から:『言語行動における「配慮」の諸相』について

『言語行動における「配慮」の諸相』の刊行 このたび国立国語研究所では,研究報告書『言語行動における「配慮」の諸相』を刊行しました。これは,かつて当研究所が行った「敬語」に関する調 ...