#米田正人

書籍紹介 : シリーズ社会言語科学2 社会言語科学の源流を追う

災害時、困っている外国の人たちにどう伝える? 今年夏に発生した、大雨、台風、地震といった災害では、被災した外国人の方が、災害の状況や避難場所が分からなかったり、炊き出しの情報が伝 ...

暮らしに生きることば

12年前の阪神淡路大震災では,外国人被災者に向けた英語での情報提供が発生から半日後に始まりました。しかし,英語がわからない外国人も多く,英語だけによる情報伝達には限界がありました。 ...

方言は将来、誰も使わなくなってしまうのでしょうか

方言はだんだん使われなくなってきているように思います。将来は完全になくなってしまうのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』16号(2003、国立国語研究所)です ...

外来語を分かりやすく言い換える取り組みは、日本以外の国でも行われていますか

国語研が行ったような、外来語を分かりやすく言い換える取り組みは、他の国でも行われているのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』19号(2006、国立国語研究所) ...

著書紹介 : シリーズ社会言語科学2 社会言語科学の源流を追う

横山詔一・杉戸清樹・佐藤和之・米田正人・前田忠彦・阿部貴人 編 ひつじ書房 2018年9月 [caption id="attachment_35707" align="al ...

研究成果の紹介:新プロ「日本語」日本語観国際センサスの実施

新プログラム「国際社会における日本語についての総合的研究」日本語観国際センサスの実施 言語教育研究部長 米田 正人 国際交流基金の調査によると、日本語学習者の数は優に200万人 ...

研究成果の紹介:新プロ「日本語」日本語観国際センサスの実施

新プログラム「国際社会における日本語についての総合的研究」日本語観国際センサスの実施 言語教育研究部長 米田 正人 日本を除く世界27の国と地域について日本語学習に関する項目を ...

研究室から:社会言語学的調査に携わって

社会言語学的調査に携わって 国立国語研究所では創立以来多くの社会言語学的調査研究を行ってきました。北海道における共通語化の調査、山形県鶴岡市における共通語化の調査、愛知県岡崎市に ...

ことばQ&A

質問 方言が少なくなっているように感じますが,将来は完全になくなってしまうのでしょうか? 回答 国立国語研究所が山形県鶴岡市で過去3回にわたって行ってきた共通語化に関する ...