#宇佐美洋

世界にはいくつの言語があるのでしょうか

世界にはいくつの言語があるのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』14号(2001、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」とし ...

日本語で外来語が多いのはなぜですか

日本語で外来語が多いのはなぜですか。他の言語では、外来語をどのように取り入れていますか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』19号(2006、国立国語研究所)です。当時の ...

外国語にも方言はあるのですか

外国語にも方言はあるのですか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』16号(2003、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の ...

公開研究発表会報告

「生活日本語」の学習をめぐって-文化・言語の違いを超えるために- 「生活日本語」とは? 去る1月26日(土),国立国語研究所2階講堂において,「平成19年度公開研究発表会」が開 ...

論理的に書いたり話したりするためには、どのようなことに配慮すればいいでしょうか

日常生活の中で、論理的に書いたり話したりするためには、どのようなことに配慮すればいいでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』18号(2005、国立国語研究所)です ...

研究室から:「感じのいい日本語」ってどんな日本語?

-「外国人の日本語」に対する日本人の評価 - 1.「評価」とは? 私たち日本語教育基盤情報センター 評価基準グループでは,「外国人の日本語」に対する日本人の評価について研究 ...

研究室から:「生活のための日本語」全国調査について

日本で生活する外国人の言語学習環境 昨今,日本社会の中には,日本語を母語としない人,日本以外の国で生まれ育ち,他の文化・社会を背景に持つ人たちの割合が増えてきています。こうした人 ...

研究プロジェクト紹介:対訳作文DB

「日本語学習者による日本語作文と、その母語訳との対訳データベース」 日本語教育センター第三研究室 宇佐美 洋 現在日本には、5万人あまりの留学生が学んでいます。その多くは、「日 ...

留学生が「美しいの人」「タバコを吸うの人」という言い方をするのはなぜですか

友人の留学生が「美しいの人」「タバコを吸うの人」という言い方をよくします。なぜこのような言い方をするのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』15号(2002、国 ...