暮らしに生きることば
病院の掲示に「インフォームドコンセント」や「セカンドオピニオン」などの外来語を目にします。人間ドックの問診表には「MRI」「CT」などの略語や「喀痰(かくたん)細胞診」などの漢語が ...
新刊紹介
国立国語研究所ことばビデオ【ことば探検・ことば発見】
VHS 46分 付:『解説書』(B5判 126ページ)
小学校・中学校の児童・生徒に視聴され、「総合的な学習の時間」などに ...
報告:「ことば」フォーラムin熊本
ことばフォーラムin熊本【ことば探検・ことば発見】(NHK熊本放送局と共催)を,8月28日(水)に熊本市国際交流会館で,216人の参加者を得て開催しました。今回は,中学生・高校生の ...
解説:医療コミュニケーションの研究
研究の目的
この研究は,医療の専門家と非専門家である患者・家族のコミュニケーションに関わる言語問題を社会言語学的調査に基づいて解明し,問題の解決・改善策を提案することを目的として ...
ことばQ&A
質問
最近,ファーストフード店やファミリーレストランで品物を注文すると,店員が「○○で,よろしかったでしょうか?」と,注文を繰り返すことがよくあります。なぜ過去形で問われるのかと ...