#小椋秀樹

暮らしに生きることば

これは、徳川家康の家臣・本多作左衛門重次(1529~96)が陣中から妻に送った手紙で、簡潔な名文とされています。 この手紙にある「一筆啓上」とは、男性の手紙の冒頭に書く言葉( ...

方言には古語(古い時代の言葉)が残っているというのは本当ですか

方言には古い言葉が残っていると聞きました。たとえばどんな言葉があるのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』16号(2003、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を ...

文章を書くときに、常用漢字表にない漢字を使ってはいけないのでしょうか

文章を書くときに、常用漢字表にない漢字を使ってはいけないのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』17号(2004、国立国語研究所)であり、改定前の常用漢字表(昭 ...

言葉に地域差があるということは、いつごろから意識されていたのでしょうか

言葉に地域差があるということは、いつごろから意識されていたのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』16号(2003、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられ ...

船の名前につく「丸」の由来は何でしょうか

船の名前には「丸」という言葉のつくものが多くありますが、この「丸」の由来は何でしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』14号(2001、国立国語研究所)です。当時の ...

研究室から:『現代日本語書き言葉均衡コーパス』進捗報告(2)

形態論情報の付与 言語研究では,例えば小説『明日の記憶』には,どの語がどのくらい使われているのか,「文化」という語は単独で使われることが多いのか,それとも「上方文化」のように他の ...

ことばQ&A

質問 中国に入った日本語があると聞いたことがあります。いったいどのような語が中国語にとりいれられたのでしょうか。 回答 日本語には,中国語から入ってきた語が多くあります。 ...

「流れにさおさす」などの慣用句が、本来とは異なる意味で使われるのはなぜですか

「流れに棹(さお)さす」などの慣用句に、最近異なる解釈の仕方が広がっていると聞きました。例えばどのような解釈があるのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』17号 ...

「コンピューター」と「コンピュータ」どちらで書いてもよいのでしょうか

「コンピューター」と「コンピュータ」と両方の表記を見掛けますが、どちらで書いてもよいのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』19号(2006、国立国語研究所)で ...