#笹原宏之

漢字にも方言のような地域による違いがありますか

漢字にも方言のような地域による違いがあると聞きました。具体的にどのようなものがあるでしょうか。

書籍紹介『明解方言学辞典』

研究者ではないけれど方言に興味があるという方のために、国立国語研究所の木部暢子 教授(言語変異研究領域)が編集した『明解方言学辞典』をご紹介します。 編集 ...

辞書に載っていない漢字は間違ったものなのでしょうか

漢字には、辞書に載っていないものがあるようですが、それらはすべて間違ったものと考えられるのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』17号(2004、国立国語研究所 ...

解説:国語審議会が答申した「表外漢字字体表」について

戦後間もない1946年に、一般の社会生活において現代の国語を書き表す漢字の範囲を示すために「当用漢字表」が制定され、漢字は「当用漢字表」に載っている1850字を使用するという意識が ...

コラム

「ケータイ」メールの表記 携帯電話の急速な普及に伴って,近年,日本語にも変化の兆しが表れている。友人間で送信される携帯メールでは,字数を減らすために略語が使われることが多い。「明 ...

ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字のように、複数の文字を使うのは日本語だけですか

日本語は、ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字の4種類の文字を使いますが、このように複数の文字を使うのは日本語だけなのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』15号 ...

ことばQ&A

質問 「やなぎ」さんという名字の人で,「柳」ではなく「木」偏に「夘」と書く人がいます。なぜなのでしょうか。 回答 主な理由として考えられるのは,中国で隋(ずい),唐の昔か ...

ことばQ&A

質問 漢字には,辞書に載っていないものがありますが,それらはすべて間違ったものなのでしょうか。 回答 辞書に見つからない漢字の一つが,書いた人が正しいと思い込んでいる誤字です ...

ことば・社会・世界:「電子政府」を支える漢字研究

漢字情報を体系化する 国立国語研究所・情報処理学会・日本規格協会は,経済産業省の委託により,2002年9月から共同で「電子政府文字情報データベース」の構築に取り組んでいます。 ...

2000年代の携帯メール独特の文字・記号による表現はなぜ生まれたのですか

パート先で一緒に働く女子高校生から、携帯電話でメールをもらったのですが、暗号や打ち間違いのような部分が多いため、内容を十分理解できませんでした。どういうことなのでしょうか。 ※ こ ...