#杉戸清樹

最近の仕事から 1

大学院「日本語教育指導者養成プログラム」への参画 日本語教育指導者養成プログラム 海外では日本社会や日本文化についての関心が高まり,日本語を学習しようとする人たちも世界で2 ...

書籍紹介 : シリーズ社会言語科学2 社会言語科学の源流を追う

災害時、困っている外国の人たちにどう伝える? 今年夏に発生した、大雨、台風、地震といった災害では、被災した外国人の方が、災害の状況や避難場所が分からなかったり、炊き出しの情報が伝 ...

所長就任のごあいさつ

本年4月1日,甲斐睦朗前所長のあとを引き継ぎ,国立国語研究所長の任に就きました。これまでちょうど30年間,本研究所に在籍し,かつての言語行動研究部や現在の日本語教育部門で研究に携わ ...

大学院教育への参画

国立国語研究所では, 平成13年10月から, 政策研究大学院大学(新宿区)・国際交流基金日本語国際センター(さいたま市)と3機関連携の大学院プログラムを運営しています。 修士課程( ...

国際シンポジウム報告

第11回「世界の〈外来語〉の諸相」―標準化・活性化を目指す言語政策の多様性― 平成15年度の国際シンポジウムは,「外来語」をテーマにして,平成16年3月21日,23日,24日の3 ...

創立60周年を迎えて

変わったこと 国立国語研究所は,今年,創立 60周年を迎えます。設置を根拠付けた『国立国語研究所設置法』が昭和 23(1948)年 12月20日に公布され,即日施行されて60年。 ...

解説:「敬意表現」とは?

気配りを表す言葉遣い 私達は毎日の暮らしの中でいろいろな気配りをしています。そして、その気配りを言葉に出して言うときが少なくありません。 では、気配りを表す言葉遣いとはどの ...

著書紹介 : シリーズ社会言語科学2 社会言語科学の源流を追う

横山詔一・杉戸清樹・佐藤和之・米田正人・前田忠彦・阿部貴人 編 ひつじ書房 2018年9月 [caption id="attachment_35707" align="al ...

独立行政法人から大学共同利用機関へ

平成21年10月1日から新しい研究組織に 初めてお聞きいただく方も多いかと思います。私ども独立行政法人国立国語研究所は,今秋9月末日に独立行政法人としての組織を解散し,10月1日 ...