#柏野和佳子

今年のニホンゴ探検はここが面白い! 7月20日は国語研へ

7月20日(土)は、ニホンゴ探検2019です。ポスターも完成し、国語研ではみなさまをお迎えする準備が始まっています。今日は、ニホンゴ探検2019で行うイベントやワークショップのうち ...

今年の「ニホンゴ探検2020」は3日連続で動画を順次公開します!

国立国語研究所の恒例イベント「ニホンゴ探検2020」の公開日が決定しました。今年は 8月19日(水)・20日(木)・21日(金)の3日間にわたり、Webにて動画を順次公開する形で実 ...

毎日新聞「国語辞典で笑って遊ぶ イベント150席が即完売 作り手の仕掛け、ネタに」(柏野和佳子 准教授)

辞書の面白さを発信するイベント「国語辞典ナイト」の紹介と国立国語研究所の柏野和佳子 准教授(音声言語研究領域)によるコメントが、9月6日付の毎日新聞に掲載されました。 ...

毎日新聞 校閲記者の平山泉さんから見た国語研とは?

毎日新聞 校閲記者の平山泉さんから見た国語研とは? 『毎日ことば』に、『国立国語研究所 オープンハウス2018』の体験レポートが掲載されました。 『毎日ことば』校閲記者ブログ ...

柏野和佳子 准教授が登場! 「新明解」「岩国」の辞書編者による対談のレポートが「毎日ことば」に掲載されました

2021年4月17日、「毎日ことば」校閲記者ブログに、国語辞典の編者による対談のレポートが掲載されました。この企画は、毎日文化センターのオンライン講座として開催されたもので、「新明 ...

朝日新聞「ことばサプリ」に掲載された気になることば(国語研編)

師走になりました。国語研でもあれやこれやとせわしない日々を送っておりますが、みなさまの周りはいかがですか。さて、この「せわしない」ということばですが、ちょっと気になりませんか。普通 ...

朝日新聞 『ことばのたまゆら』― 時代を映すデータ「コーパス」(柏野和佳子准教授)

2019年3月20日付の朝日新聞夕刊 コラム『ことばのたまゆら』に、国立国語研究所の柏野和佳子准教授(音声言語研究領域)が登場しました。 大量のことばデータを扱う国語 ...

書籍紹介 『小学生から身につけたい 一生役立つ語彙力の育て方』

「語彙力」。こどもにも、大人にも、必要な力ですね。 国立国語研究所の恒例イベント『ニホンゴ探検』には、毎回たくさんの小学生が訪れて「ことば」を学び、楽しんで帰ってくれますが、 ...

書籍紹介 『前頭葉を刺激! 50歳からの1分音読でボケない脳になる』

国語研の先生たちによる音読本が出版されました。柏野和佳子 准教授(音声言語研究領域)、西原志保 プロジェクト非常勤研究員(広報コミュニケーター)、平本智弥さん(音声言語研究領域)、 ...

暮らしに生きることば

1歳の誕生日を過ぎた娘に「あんよが上手」と声をかけると喜んで歩きます。また,「あんよはどれ」ときくと足を指差します。「あんよ」には二つの意味のあることがわかっているようです。 ...