#柏野和佳子

暮らしに生きることば

「恋」は楽しいものでしょうか。悲しいものでしょうか。 『岩波国語辞書』(第6版)では《恋》の項で「▽本来は,(異性に限らず)その対象にどうしようもないほど引きつけられ,しかも ...

急速に普及する外来語には、人を引き付ける何かがあるのでしょうか

2005年夏、「クールビズ」は一気に広まりましたが、急速に普及する外来語には、人を引き付ける何かがあるのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』19号(2006、 ...

大学共同利用機関シンポジウム2020「宇宙・物質・エネルギー・生命・情報・人間文化 : オンラインで研究者と話そう」開催

さまざまな分野の研究者とオンラインで話そう! 2020年10月17日(土)・18日(日)の2日間、「大学共同利用機関シンポジウム2020」がオンラインで開催されます。 ...

外来語を使う際の注意点は何でしょうか

外国で生まれた新しい概念を表すために外来語の使用が増えている面もあるようですが、そういった外来語を使う際の注意点は何でしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』19号 ...

国語辞典 五十音順にならべかえてみよう

講師 : 柏野和佳子 (国立国語研究所 准教授) 対象 : 小学生、中学生以上 国語辞典には、言葉が右から五十音順、あいうえお順に並んでいます。これから問題を5問出します。並ん ...

国語辞典 どの言葉の説明かな?

講師 : 柏野和佳子 (国立国語研究所 准教授) 対象 : 小学生、中学生以上 上に表示される国語辞典の説明を読んで、下に表示されるどの言葉の説明か考えてみてください。手元に国 ...

国語研の『出前授業』ってどんなもの?(2019年度に実施した3回の出前授業)

国立国語研究所では、小・中学生が「ことばっておもしろい」と感じてくれるよ うなプログラムを実施しています。学校や、児童館、学習館等へ出向いての出前授業を行っています。今年度実施され ...

出前授業『語彙力がつく!辞書の活用』レポート(府中市立府中第二中学校)

5月1・2日,府中市立府中第二中学校(東京都)にて,国立国語研究所の柏野和佳子准教授による出前授業が行われました。「新入生が語彙力をつけることで,今後の中学生活をスムーズに送れるよ ...

出前授業『めざせ!辞書引きの達人』(立川市立立川第三小学校)

6月30日(土)、立川市立立川第三小学校の3年生3クラスを対象に、『辞書引き』の出前授業が行われました。 立川市内の小学校には、今までも『ジュニアプログラム』として出前授業を ...

出前授業「つくってあそんで 辞書カルタ ことば博士になろう」

平成30年8月1日(水)、NINJALジュニアプログラムとして、江戸川区子ども未来館(東京都江戸川区)にて出前授業「つくってあそんで 辞書カルタ ことば博士になろう」を実施しました ...