#田中牧郎

方言の「校区」と共通語の「学区」、町内の人に配るお知らせにはどちらを書くのがいいですか

私の住んでいる地域では、小学校の通学範囲のことを「校区」と言います。しかし辞書を見ると、共通語では「学区」と言うようです。町内の人に配るお知らせには、「校区」ではなくて「学区」と書 ...

外来語を使う際にはどのようなことに気を付ければいいですか

時代の変化に付いていくには外来語を使っていくことが必要だと思いますが、分かりにくい外来語を使うと、円滑な伝え合いの障害になるようにも感じます。どのようなことに気を付ければいいでしょ ...

刊行物紹介:『分かりやすく伝える 外来語言い換え手引き』

国立国語研究所「外来語」委員会編/2006年6月/ぎょうせい/税込1,600円 伝わらない外来語 多くの人々に情報を伝える場面では,分かりにくい言葉を多用するわけにはいかな ...

刊行物紹介:『病院の言葉を分かりやすく―工夫の提案―』

国立国語研究所「病院の言葉」委員会(委員長:杉戸清樹所長)は,患者にとって分かりにくい「病院の言葉」を分かりやすく伝える工夫を,医療者に対して提案しています。この「『病院の言葉』を ...

解説:現代の書き言葉はどのようにして確立したか

現代の書き言葉はどのようにして確立したか ―『太陽コーパス』の活用例から― 1.『太陽コーパス』とは 現代の書き言葉は,19世紀末期から20世紀初期に進んだ言文一致を通して,大 ...

解説:「外来語」言い換え提案第1回~第4回総集編

「外来語」言い換え提案第1回~第4回総集編 ―分かりにくい外来語を分かりやすくするための言葉遣いの工夫― (国立国語研究所「外来語」委員会) 役所や報道機関などが,不特定多数の ...

著書紹介 : シリーズ社会言語科学2 社会言語科学の源流を追う

横山詔一・杉戸清樹・佐藤和之・米田正人・前田忠彦・阿部貴人 編 ひつじ書房 2018年9月 [caption id="attachment_35707" align="al ...

著書紹介 : コーパスと近代日本語書き言葉の一人称代名詞の研究

近藤明日子 勉誠出版、2021年2月 [caption id="attachment_40186" align="alignnone" width="320"] 『コー ...

第3回「外来語」言い換え提案

第3回「外来語」言い換え提案を行いました 第3回32語の発表 国立国語研究所「外来語」委員会は,公共性の高い媒体で使われている分かりにくい外来語について,分かりやすくするための ...

第22回,第23回「ことば」フォーラム報告

第22回「現代の外来語」 第22回「ことば」フォーラムは, 8 月28日(土), 144名の参加者により,東京都渋谷区の東京ウィメンズプラザで開催されました。英語教育の専門家であ ...