#森本祥子

暮らしに生きることば

みなさんは,「アーカイブズ」という言葉を聞いたことがありますか? アーカイブズ(archives)とは,組織や個人が作成した文書や記録を取捨選択し,将来も利用できるように整理・保 ...

解説:国語研究所での研究資料の保存と活用

はじめに 言葉は生きもの。日々,変化します。ある瞬間,ある場所で使われた言葉を記録した資料は,後から時代をさかのぼって作ることのできない,貴重なものです。 国語研究所では共 ...

研究室から:『現代日本語書き言葉均衡コーパス』進捗報告(3)

コーパスに取り込む文章は,すでに印刷されて世の中に出回っている本・雑誌・新聞等から選ばれます。公刊されているすべての文章には「著作権」があるため,著作権サブグループではサンプリング ...

研究室から:「日本語情報資料館」計画

「日本語情報資料館」とは 日本語・日本語研究に関する情報を国内外に発信する上で,インターネットはたいへん重要な位置を占めています。「日本語情報資料館」計画は,国立国語研究所が蓄積 ...

「ジェンダー」という外来語、見聞きする機会が急に増えたのはなぜでしょうか

ある時期から急に、「ジェンダー」という外来語を見聞きする機会が増えたように思いますが、どういう事情があったのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』19号(200 ...