文字のサイズ
小
中
大
close
ホーム
ニュース
ニューストップ
プレスリリース
お知らせ
イベント案内
イベント報告
マスメディア掲載
書籍
研究館案内
ことばの疑問
ことばの疑問トップ
よくあることばの質問
ことばの波止場
ことばの波止場トップ
号一覧
特集
研究者紹介
コラム
著書紹介
国語研の窓
国語研の窓トップ
暮らしに生きることば
ことばQ&A
文字さんぽ
表紙のことば
国語研ムービー
国語研ムービートップ
ニホンゴ探検
NINJALフォーラム
その他
TOP
#木部暢子
#木部暢子
展示『人間文化研究機構 可視化・高度化事業関連展示「地域社会との連携による展示実践―人間文化研究の可視化・高度化―」』国立歴史民俗博物館にて開催中
2022年2月13日(日)まで、千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館にて、『人間文化研究機構 可視化・高度化事業関連展示「地域社会との連携による展示実践―人間文化研究の可視化・高度化― ...
富山大学で「方言モバイル・ミュージアム」が行われました
2019年2月12日(火)~19日(火)、富山大学附属図書館中央図書館にて「方言モバイル・ミュージアム~消滅の危機にあることばと方言」が展示されました。 これは富山大学人文学 ...
南部弁方言調査(青森県八戸市)の様子が紹介されました
[caption id="attachment_35466" align="aligncenter" width="600"] 調査記録を確認する研究者。中央にあるのは記録用装置で ...
動画公開 : 大手町アカデミア「世界から方言が消えたなら? ―知られざる『弱小言語』の魅力」
2月7日(木)、国語研の木部暢子 教授(言語変異研究領域)が講師を務めた 大手町アカデミア 無料特別講座「世界から方言が消えたなら?―知られざる『弱小言語』の魅力」が読売新聞ビル( ...
写真と参加者の感想でふり返る「国立国語研究所 オープンハウス2019」
7月20日、「国立国語研究所 オープンハウス2019」はおかげさまで多くの方にご参加いただき、盛況のうちに終了しました。今回は「ニホンゴ探検2019」と同時開催ということもあり、 ...
公開講演会 第15回NINJALフォーラムがオンラインにて開催されました
2021年2月27日(土)、国立国語研究所 第15回NINJALフォーラムがオンラインにて開催されました。このフォーラムは、社会に対して学術的・文化的な貢献を果たすことを目的に毎年 ...
Webにて開催! 第15回 NINJALフォーラム「日本とアジアの消滅危機言語 ―私たちはいま、何をしなければならないか―」
2021年2月27日(土)、国立国語研究所主催の第15回NINJALフォーラム「日本とアジアの消滅危機言語 ―私たちはいま、何をしなければならないか―」がWebにて開催されます。 ...
鼎談 : プロジェクトリーダーが語る日本語の個性 ①
―― まず、先生方がご担当されているプロジェクトの概要についてお話しいただきたいと思います。 窪薗私のプロジェクトは「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」 ...
開催報告 : 平成30年度危機的な状況にある言語・方言サミット(宮古島大会)
『ことば研究館』を訪れてくださるみなさまの中には、「ことばが消えていく」ことについて関心を持たれている方がいらっしゃるかもしれませんね。 11月24日(土)、マティダ市民劇場 ...
開催レポート :「令和3年度危機的な状況にある言語・方言サミット(気仙沼大会)」(2)
「令和3年度危機的な状況にある言語・方言サミット(気仙沼大会)」(2日目) 引き続き、サミット2日目の報告です。 危機言語・方言の判定尺度 木部暢子(国立国語 ...
前へ
1
2
3
4
次へ
コメントを読み込み中…
コメントをどうぞ
メール (必須)
名前 (必須)
サイト