文字のサイズ
小
中
大
close
ホーム
ニュース
ニューストップ
プレスリリース
お知らせ
イベント案内
イベント報告
マスメディア掲載
書籍
研究館案内
ことばの疑問
ことばの疑問トップ
よくあることばの質問
ことばの波止場
ことばの波止場トップ
号一覧
特集
研究者紹介
コラム
著書紹介
国語研の窓
国語研の窓トップ
暮らしに生きることば
ことばQ&A
文字さんぽ
表紙のことば
国語研ムービー
国語研ムービートップ
ニホンゴ探検
NINJALフォーラム
その他
TOP
#木部暢子
#木部暢子
ヤポネシア人の起源に関する新規研究プロジェクト開始
このたび、大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所、大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館、国立国語研究所、独立行政法人 国立科学博物館、 ...
ニホンゴ探検2020 : 2日目の動画は「方言のアクセントの違いはどうやって生まれた?」(ことばのミニ講義)
今日公開する動画「ことばのミニ講義(こうぎ)(2)」は木部暢子(きべのぶこ)先生による方言のお話です。国語研では毎年、研究者がことばについてお話しするミニ講義を行っています ...
ニホンゴ探検2020 : 1日目の動画は「「いまごろ」はもうひとつの「いま」をあらわす」(ことばのミニ講義)
いよいよ始まった「ニホンゴ探検2020」。今日の「ことばのミニ講義(こうぎ)(1)」は国立国語研究所 所長の田窪行則(たくぼゆきのり)先生による「いま」と「いまごろ」のお話です ...
『NHK NEWS WEB』に木部暢子 副所長のコメントが掲載されました
NHK NEWS WEB に、国立国語研究所の木部暢子 副所長(言語変異研究領域)のコメントが掲載されました。 先日、沖縄県与那国町に住む89歳の祖父と孫との会話を撮影した動 ...
「令和元年度 危機的な状況にある言語・方言サミット(奄美大会)・奄美大島」のご案内
2020年2月22日(土)~23日(日)、鹿児島県奄美市で「令和元年度 危機的な状況にある言語・方言サミット(奄美大会)・奄美大島」が開催されます。申し込み不要・入場無料でどなたで ...
「令和元年度 危機的な状況にある言語・方言サミット(奄美大会)・奄美大島」が開催されました
2020年2月22日(土)~23日(日)、鹿児島奄美市にて「令和元年度 危機的な状況にある言語・方言サミット(奄美大会)・奄美大島(以下、危機言語・方言サミット)」が開催されました ...
「令和4年度危機的な状況にある言語・方言サミット(奄美大会)・沖永良部」開催のご案内
2023年1月28日(土)~29日(日)、鹿児島県知名町にて、「令和4年度危機的な状況にある言語・方言サミット(奄美大会)・沖永良部」が開催されます。今回で7回目を迎える日本の消滅 ...
「令和3年度危機的な状況にある言語・方言サミット(気仙沼大会)」開催のご案内
2022年1月29日(土)~30日(日)、宮城県気仙沼市にて、「令和3年度危機的な状況にある言語・方言サミット(気仙沼大会)」が開催されます。 国語研からは、木部暢子 特任教 ...
「ハートネットTV」に木部暢子教授が出演します(NHK Eテレ)
国立国語研究所の木部暢子教授が、NHK Eテレの「ハートネットTV」に出演し「消滅危機言語」について語ります。また、沖永良部島の方言を守る取り組みの紹介映像には、山田真寛准教授が登 ...
前へ
1
…
3
4
コメントを読み込み中…
コメントをどうぞ
メール (必須)
名前 (必須)
サイト