#石黒圭

沢井製薬のWebメディア「SCIENCE SHIFT」に、石黒圭 教授の寄稿「読む技術」養成講座が掲載されました

2021年4月19日、沢井製薬が運営するWebメディア「SCIENCE SHIFT」に、国立国語研究所の石黒圭 教授(日本語教育研究領域)の寄稿『「読む技術」養成講座』が掲載されま ...

朝日新聞 : 「(耕論)「等」の正体 石川和男さん、吉田利宏さん、石黒圭さん」(石黒圭 教授)

2020年6月17日の朝日新聞朝刊および電子版に、国立国語研究所の石黒圭 教授(日本語教育研究領域)の意見が掲載されました。 日本語に頻繁に出てくる「等」(など/とう ...

書籍紹介『一目でわかる文章術』―文章は「見た目」で決まる

国立国語研究所の石黒圭 教授(日本語教育研究領域)による本書『一目でわかる文章術』は、見やすい文章の基本を、記号、文字、レイアウト、文章構成、感覚表現の五つの観点から学ぶ本です。「 ...

書籍紹介『段落論』―日本語の「わかりやすさ」の決め手

わかりやすい文章を書く方法が知りたい。しっかりした構成で文章を書けるようになりたい。おそらく多くの人がそう願っていることでしょう。 国立国語研究所の石黒圭 教授(日本語教育研 ...

書籍紹介『日本語文章チェック事典』(石黒圭 教授 ほか)

レポート、ビジネス文書、メール、SNS…、オンライン化により私たちが文章を書く機会は増える一方です。けれども、迷いや不安を覚えずにスラスラと書ける人は、そう多くはなさそうです。漢字 ...

書籍紹介『文系研究者になる―「研究する人生」を歩むためのガイドブック』(石黒圭 教授)

国立国語研究所には時おり、中学・高等学校の生徒さんから、研究発表授業のための質問メールが届きます。その中には、「将来は研究者になりたい」と熱心に資料を調べてくれる生徒さんもいて、頼 ...

書籍紹介『コミュ力は「副詞」で決まる』(石黒圭 教授)

本書のタイトルを見て、「うんうんなるほど! 」とすぐに納得される方は少ないかもしれません。ではこちらは? 「人にとってもっとも切実な問題の一つ。それは、人間関係です。」(本書「はじ ...

書籍紹介 『小学生から身につけたい 一生役立つ語彙力の育て方』

「語彙力」。こどもにも、大人にも、必要な力ですね。 国立国語研究所の恒例イベント『ニホンゴ探検』には、毎回たくさんの小学生が訪れて「ことば」を学び、楽しんで帰ってくれますが、 ...

日本の人事部 : 「そのチャットでは、本音が交わされていますか? 「非対面コミュニケーション」の時代に人事が取り組むべきこととは」(石黒圭 教授)

2020年6月24日、ウェブサイト『日本の人事部』に、国立国語研究所の石黒圭 教授(日本語教育研究領域)の記事が掲載されました。 4月以降、多くの企業がリモートワーク ...

放送大学の BS キャンパス ex 特集「生きた日本語と格闘する 日本語研究70年 第2回」

放送大学 BS キャンパス ex 特集「生きた日本語と格闘する 日本語研究70年 第2回」の放送予定が決まりました。 誕生から70年をむかえた国立国語研究所。日本語研究を積み ...