文字のサイズ
小
中
大
close
ホーム
ニュース
ニューストップ
プレスリリース
お知らせ
イベント案内
イベント報告
マスメディア掲載
書籍
研究館案内
ことばの疑問
ことばの疑問トップ
よくあることばの質問
ことばの波止場
ことばの波止場トップ
号一覧
特集
研究者紹介
コラム
著書紹介
国語研の窓
国語研の窓トップ
暮らしに生きることば
ことばQ&A
文字さんぽ
表紙のことば
国語研ムービー
国語研ムービートップ
ニホンゴ探検
NINJALフォーラム
ぷらっと国語研
その他
TOP
#石黒圭
#石黒圭
特集 : 外国人の生み出す日本語の研究
日本人の知らない日本語 日本語について書かれた本のベストセラーに『日本人の知らない日本語』があります。日本語学校で外国人に日本語を教える日本語教師「なぎこ先生」の奮闘を描いた ...
パネルディスカッション「私の日本語の学び方」(第14回NINJALフォーラム)
司会:石黒圭(国立国語研究所 教授) 「私の日本語の学び方」をテーマとして開催された第14回NINJALフォーラム(2019年11月30日)でのパネルディスカッションです。 ...
パネルディスカッション「どうなる?これからの日本語」(第12回NINJALフォーラム)
司会 : 野田尚史(国立国語研究所 教授) 「ことばの多様性とコミュニケーション」をテーマとして開催された第12回NINJALフォーラム(2018年2月3日)での、パネルディスカ ...
ようこそ、ドキドキ・ワクワクの世界へ ―オノマトペの不思議― (ロング版)
「頭がガンガンする」「あつあつのグラタン」「ぴたりと合う」…オノマトペ (擬音語・擬態語) は、私たちの生活の中のあちこちに隠れています。もしもオノマトペがなかったら、どうなってし ...
ようこそ、ドキドキ・ワクワクの世界へ ―オノマトペの不思議― (ショート版)
「頭がガンガンする」「あつあつのグラタン」「ぴたりと合う」…オノマトペ (擬音語・擬態語) は、私たちの生活の中のあちこちに隠れています。もしもオノマトペがなかったら、どうなってし ...
ことばの多様性とコミュニケーション
ことばの多様性の再発見 地理的バリエーションでは、沖縄各地の言葉などの日本の消滅危機言語を、次世代にどう継承していくか、どのように方言が生まれ、広まっていくのかということにつ ...
【ぷらっと国語研】第3回 師弟漫才! 石黒圭先生の研究室を訪問しました
国立国語研究所の動画シリーズ「ぷらっと国語研」です。 国語研で働く人々の「個性」と所内の「日常」をどうぞお楽しみください! 話し手 : 石黒圭(国立国語研究所 研究系 教授) ...
「語彙力」を小学生のうちに高めるには? 「Z-SQUARE」に、石黒圭教授の記事が掲載されました
「小学生の学びをサポートする 保護者のためのサイト Z-SQUARE」に、国立国語研究所の石黒圭教授(日本語教育研究領域)のインタビュー記事が掲載されました。テーマは、こどもの「語 ...
「ニホンゴ探検2022」は今年もWeb公開で実施中!
国立国語研究所の「ニホンゴ探検たんけん2022」は、昨年に引き続き、今年もWeb公開で実施じっししています。小学生から大人の方まで、全国どこからでもお楽しみいただける企画きかくです ...
3種類の文章を「書く力」とは? 「朝日新聞EduA」に石黒圭教授の記事が掲載されました
学齢期のお子さんを持つ保護者に向けたメディア「朝日新聞EduA」に、国立国語研究所の石黒圭教授(研究系、共同利用推進センター)のインタビュー記事が掲載されました。テーマは、「書く力 ...
前へ
1
…
3
4
コメントを読み込み中…
コメントをどうぞ
メール (必須)
名前 (必須)
サイト