9月14日,東村山市立第ニ中学校 1年生のみなさんが,国立国語研究所の見学に訪れました。
国語研って何をしているの?
ロビーにある展示パネルを使いながらの説明で
国語研で行われている研究をおおまかに把握していきます。
展示用のタブレットは自由にさわって閲覧ができます。
写真は国立国語研究所が所蔵する『古今文字讃』の画像公開サイト。
貴重な漢字の資料画像は見た目も美しく,拡大・縮小も可能です。
『日本語史研究資料 [ 国立国語研究所蔵 ]』 の中で一般公開しています。
「たまご焼きの漢字表記は玉子? 卵? どちらが多い?
『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ) を使うと簡単に答えがわかります。」
短時間の説明でしたが,生徒さんはみんなしっかりと説明を聞き,熱心にメモをとる姿もみえました。
国立国語研究所 研究図書室
続いて,研究図書室の見学です。
担当職員から説明を受けたあと,各自自由に棚をめぐり,興味のある資料を探しだしました。
ことば関係の市販雑誌,学会誌だけでもこの量。どんな資料があるんだろう?
「韓国関連の本はありますか?」本のありかがわからない時は,担当職員に質問。
即座に案内してもらえました。
研究図書室の蔵書は,中学生のみなさんには新鮮に映ったようです。
研究図書室 蔵書検索
パソコンを使っての蔵書検索も人気でした。「数学」で検索してみて,「(国語研なのに)数学の本がいっぱいある! 」と驚く生徒さんの姿も…。国立国語研究所の研究図書室は一般の方もご利用が可能です。インターネット経由で蔵書検索ができますので,調べたい資料がある時にはどうぞご利用ください。
その後,閉架式書架のある階下に移動しました。初めて触れる電動式の移動書架に,みんな興味津々でした。
コーパスを使っての検索にチャレンジ
再度ロビーに帰り,タブレットや資料を自由に閲覧。
『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ)のサイト『少納言』にチャレンジしています。
こちらは,形態素解析ツール『Web茶まめ』にチャレンジ。
さまざまな時代の日本語資料の分析ができます。
(上記でご紹介した『少納言』『Web茶まめ』は,どなたでも無料でご利用いただけます。)
国語研が一般公開しているコーパス・ツール
東村山第二中学校のみなさん,国語研の見学はいかがでしたか? 今後もぜひ,国立国語研究所のコーパスなど活用してくださいね。