ニュース

2021.08.02 2021年08月02日 イベント案内

「ニホンゴ探検2021」はWeb公開にて実施いたします

国立国語研究所の「ニホンゴ探検2021」の公開が、2021年8月20日(金)に決定しました。昨年に引き続き、今年もWeb公開にて実施いたします。小学生から大人の方まで、全国どこからでもお楽しみいただける企画です。さぁ、みんなで「ことばの世界」を探検しましょう!

ニホンゴ探検2021 ただいま公開中!当日は特設サイトがオープンします。動画が見られる環境さえあれば、どなたでも、登録不要でご覧いただけます。プログラムは全部で4つ。どれも見ごたえのある内容なので、何日かに分けて見るのもおすすめですよ。気になるものから順にチャレンジしてみてください。

実施概要

公開日 2021年 8月20日(金)
特設サイト
ことばのミニ講義(動画) ことばのミニ講義「話し言葉と書き言葉」

  • 「話し言葉と書き言葉―音声学からみた違い─」
    講師 : 前川喜久雄 先生(音声言語研究領域・教授)
    対象年齢 : 中学生以上
    動画の所要時間 : 約10分の動画が5つあります。

このミニ講義では、話し言葉と書き言葉のちがいについて音声学の立場から比較を試みます。書き言葉が主に文字が伝える情報そのもの(言語情報)だけを伝えるのに対して、話し言葉は文字では伝えられない話し手の態度や感情など(パラ言語情報)も同時に伝えることができます。どうしてこれが可能になるのでしょうか? 様々な実験データを用いて、このことをわかりやすく説明したいと思います。

ことばのミニ講義(動画) ことばのミニ講義「ことばの分類」

  • 「ことばの分類​─語種(ごしゅ)から見る日本語─」
    講師 : 山崎誠 先生(言語変化研究領域・教授)
    対象年齢 : 中学生以上
    動画の所要時間 : 約8分の動画が4つあります。

日本語の単語は、もとからあったことば(和語)、昔の中国語から取り入れたことば(漢語)、主に明治以降、西欧の言語から取り入れたことば(外来語)の三つに分けられます。この区別を語種と言います。それぞれの語種ごとに色々な特徴があり、日本語の表現の幅を広げています。一方で、例えばなじみのない外来語がコミュニケーション上の問題となることもあります。どのような表現が的確に相手に伝わるか、語種という観点から考えてみましょう。

ワークショップ(動画) 柏野和佳子先生 国語辞典学習

  • 「国語辞典学習─問題をといてみよう!─」
    講師 : 柏野和佳子 先生(音声言語研究領域・准教授)

「国語辞典 五十音順にならべかえてみよう」
 動画の所要時間 : 約9分です。

国語辞典には、言葉が右から五十音順、あいうえお順に並んでいます。これから問題を5 問出します。並んでいるカードを国語辞典の順番、五十音順にならべかえてみてください。
だんだん難しくなっていきます。では、はじめましょう!

「国語辞典 どの言葉の説明かな?」
 動画の所要時間 : 約7分です。

上に表示される国語辞典の説明を読んで、下に表示されるどの言葉の説明か考えてみてください。手元に国語辞典が用意できれば、動画をとめて、国語辞典を引いて、先に答え合わせをしてみてください。問題は5 問あります。

ワークショップ(動画) 青井隼人先生 ワークショップ「キき耳─お手本と同じ発音はどれ?」

  • 「キき耳─お手本と同じ発音はどれ?─」
    講師 : 青井隼人 先生(言語変異研究領域・特任助教)
    動画の所要時間 : 約14分です。

言語や方言の現地調査(フィールド調査)において、「耳がいい」ことは重要なスキルです。ちょっとした違いを聞き分けられることは、記述の信頼性を高めるだけでなく、調査に協力してくださる話者の方の信頼を勝ち取ることにもつながるからです。このワークショップでは、沖縄の方言を素材に、単語の聞き取り調査を擬似的に体験するクイズに挑戦できます。よーく耳を研ぎ澄ませて、お手本を正しく真似できている発音を見つけてください。

参加費 無料(申し込み不要)
動画が見られるインターネット環境をご用意ください。
対象年齢 小学生、中学生以上 (大人の方でもお楽しみいただけます)
お問い合わせ先 国立国語研究所(代表)TEL  :  0570-08-8595(ナビダイヤル)
または 国立国語研究所公式サイトの フォーム からお問い合わせください。

アンケートのお願い

今年も「ニホンゴ探検」の特設サイトにてアンケートを実施しています。ぜひみなさまのご意見・ご感想をお聞かせください。

締め切り:2021年9月3日(金)

【注目!】アンケートに答えてくださった方には、山崎先生、青井先生からのメッセージ動画をご用意しています。