2021年2月27日(土),国立国語研究所主催の第15回NINJALフォーラム「日本とアジアの消滅危機言語 ―私たちはいま,何をしなければならないか―」がWebにて開催されます。
国語研の研究成果を広く一般の方々に知っていただくための講演会です。オンライン会議でよく利用されるビデオチャットサービス『Zoom』を使用しますので,国内外問わず,どなたでもご聴講いただけます。この機会にぜひご参加ください。(参加無料,定員500名・先着順,要事前申し込み)
ご希望の方は下記サイトをご覧ください。締切は2021年2月19日(金)です。定員に達し次第,募集を締切る場合があります。お早めにお申し込みください。
いま,世界中のマイナー言語(弱小言語)が消滅の危機にひんしています。その理由は,社会システムの変化,経済システムの変化,それに伴う人の移動などさまざまですが,これらの言語が消滅するということは,長い歴史の中で醸成されてきた人類の智恵の一部が失われてしまうことを意味します。このような状況に警鐘を鳴らしたのが,2009年のユネスコの「消滅危機言語地図」(第3版)の発表です。日本では8つの言語がこのリストに含まれていますが,消滅が危惧されるのは8つだけではありません。日本各地の伝統的な方言もまた,消滅の危機にあります。
ユネスコの発表を受けて,世界各地では言語の保存活動や,次の世代に言語を伝えるための継承活動がさかんに行われるようになりました。このフォーラムでは,国立国語研究所「消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」プロジェクトと東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築」プロジェクトのメンバーが,日本やアジアで行ってきた言語の保存や継承活動について報告し,言語の多様性を守るために,現代に生きる私たちが,いま,何をしなければならないかについて考えます。
日時 | 2021年2月27日(土) 13:00~17:00 |
会場 | Web開催(Zoom を使用) |
聴講料 | 無料・要事前申し込み |
定員 | 500名(先着順) |
主催 | 国立国語研究所 |
共催 | 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所「多言語・多文化共生に向けた循環型の言語研究体制の構築」プロジェクト |
13:00 | 開会挨拶 |
13:05 | 趣旨説明 |
13:10~13:40 | 講演 1「日本各地の方言を守るために」 木部暢子 (国立国語研究所 教授) |
13:50~14:20 | 講演2「琉球のことばの継承保存」 山田真寛 (国立国語研究所 准教授) |
14:30~15:00 | 講演3「ミャンマーで失われつつある口承文芸を記録する」 倉部慶太(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 助教) |
15:10~15:40 | 講演4「ロシアのシベリア地域で話されているチュクチ語の保存と継承」 呉人徳司(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 教授) |
15:50~16:50 | ディスカッション 司会 : 青井隼人(国立国語研究所 特任助教/東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 特任研究員) |
16:50~17:00 | 閉会あいさつ |
画像をクリックすると,告知フライヤーがご覧いただけます。
国立国語研究所 研究推進課 NINJALフォーラム担当
TEL : 042-540-4374(平日 9:00~17:30)
E-mail : forum[at]ninjal.ac.jp
メールアドレスの「[at]」を「@」に置き換えてください。