ニュース

2021.05.06 2021年05月06日 マスメディア掲載

「ヒ」と「シ」の発音の違いは? FNNプライムオンラインにて前川喜久雄 教授が参加する共同研究が紹介されました

2021年4月17日、豊橋技術科学大学機械工学系の吉永司 助教、飯田明由 教授と国立国語研究所の前川喜久雄 教授(音声言語研究領域)からなる研究チームの研究成果が報道されました。リアルタイムMRIとスーパーコンピューターを用いた最新の研究成果が、わかりやすく解説されています。

「ヒ」と「シ」の発音の違いは? FNNプライムオンラインにて前川喜久雄 教授が参加する共同研究が紹介されました

日本語の「ヒ」や「シ」は何気なく会話に用いている発音ですが、東京や東北の広い地域において、「東」を「ヒガシ」ではなく「シガシ」と言ったり、「髭」を「ヒゲ」ではなく「シゲ」と発音することが知られています。また、「7月」を「シチガツ」ではなく「ヒチガツ」と発音する人は日本中で見られるようです。

この2つの発音が混同してしまう問題は広く知られており、その原因は発音するときの舌の位置が似ているためだと言われていましたが、具体的にどのように音を区別して発音しているのかは明らかではありませんでした。今回の研究は、最新技術でこの謎に迫ったものです。

今回の研究について、前川教授にわかりやすくまとめてもらいました。

前川教授の解説

  1. 日本語の多くの方言ではヒとシが混同される。
  2. リアルタイムMRI動画という最新技術で観察すると、東京語話者のなかには「ヒ」と「シ」の子音を、矢状断面(前後方向)で見た場合ほとんど同じ舌の構えで発音する人がみつかる(10人中3名)。
  3. しかしこれらの人が発音した「ヒ」と「シ」の子音は別の子音として聞き分けることができ、音響的にも異なる特徴をもっている。
  4. なぜ同じ舌の構えで異なる子音を生成できるのかは、従来の調音音声学では説明が難しい。
  5. 仮説としては、舌の冠状断面(左右方向)の形状が異なる可能性と呼気流量が異なる可能性が考えられる。これらの仮説を、声道の単純な物理モデルと流体力学的なシミュレーションで検討した。
  6. その結果、冠状断面の形状と流量の両方が関与しており、両者を適当に調整すれば、正中断面の形状は同一であっても、「ヒ」と「シ」の子音を発音しわけることが可能であることが明らかになった。
  7. このような子音の区別が今後多くの言語で見つかるならば、矢状断面の特徴に注目して構成された現在の調音音声学の理論を修正する必要が生じる。
論文

今回の論文は、アメリカ音響学会誌 “Journal of the Acoustical Society of America”  にて公開されています(英文)。

  • “Aeroacoustic differences between the Japanese fricatives [ɕ] and [ç]”,  The Journal of the Acoustical Society of Americahttp://doi.org/10.1121/10.0003936

FNNプライムオンライン

掲載サイト 「FNNプライムオンライン」(株式会社フジテレビジョン)
URL https://www.fnn.jp/articles/-/170094
登場する
研究者
前川喜久雄 (音声言語研究領域)

リアルタイムMRIの映像を見てみよう

国立国語研究所では、記事に登場したリアルタイム MRI動画撮像技術を用いて観測したデータを試験公開しています。

また、国立国語研究所のYouTube公式チャンネルでは、所内の研究者による講義動画を公開しています。前川教授の講義「音声学入門」でも、リアルタイムMRIの映像を見ることができますよ。この研究に興味をひかれた方はぜひリンク先をご覧ください。

  • 国立国語研究所 YouTube公式チャンネル 「講義「音声学入門」(前川喜久雄)/言語学レクチャーシリーズ(試験版)Vol.2」 (https://youtu.be/xeV3hUlaorU

『国語研ムービー』の動画もおすすめ!濁る音の謎